2015年07月03日
ゆるく楽しむ【実釣編】~イサキ釣り@大進丸
さて、多くの船団から逃れ、東へ約10分離れたポイントへ着いた第一大進丸。
早速の投入で、私の潮上の隣のYさんが、早速、イサキゲット!
私も釣れた棚を聞き、合わせて当たりを待つ。
すると、またしてもYさん、続いて私にも来た!
「よーし、これからだぜ!」なーんて思っていても、釣れるのはYさんの半分程度。
相変わらずに、胴の間のお客さんは早い潮に対応できずにオマツリばかり・・・
そうこうしているうちに、隣のYさんにサバやカツオなどの外道が、頻繁に釣れるようになってきた!
私も、コマセの出を抑えるように調整し直す。
仕掛けも、1.7号の自作から、太めの市販の2号の3本針1.9mに替える。
そして、私にも来るようになったが、何故か、彼の3分の1くらいだ。
釣っている棚は同じ、付けえさも同じオキアミ、もちろんコマセも同じアミエビだ。
何故、釣れない?
さすれば、腕の差と考えて、彼の釣り方を観察して、真似をしてみる。
それでも快調な彼に対して・・・・(泣)
彼はサバがよく釣れるが、私はソーダだけ?
しかも釣れるのは、棚を下げた時だ・・・
潮上からのコマセは私まで届かないのか?
今度は、コマセの出を良くして、棚でドカ撒きしてみる。
それでもダメ、サバは食わない!
そんな時にヒントが・・・
Yさんが、置き竿にして、撒き餌を取りに行った時のこと。
撒き餌をトモ側から持ち帰る直前に、穂先に当たりが来た。
イサキだ!
時間にして、約1分半放置の後のこと!!
そして、この日の今までの釣りを振り返ってみる。
ポイントは潮上の胴の間はオマツリばかり。
この日、イサキが釣れても単発でダブルは一度もない!
そこで判断したのは、イサキがいないんじゃなくて、コマセを巻く棚がバラバラで、釣る棚がボケてしまっているんじゃないのか?
そこで、コマセをチョロ出しにして、棚を動かさずに待ちうけることにした。
そして上下に移動するイサキとの交通事故的な出会いを待つ!
すると1分くらい経った時に当たり!

やはり、これだと思い、この釣り方を続けると釣れる数が増えてきた。
隣のYさんは相変わらずに好調だ!
しかし、しばらくしてYさんの当たりが減って来た!
私は順調に釣れているのに、「どうして?」
確かに、この頃には、潮止まりを迎え、相変わらず、トモからミヨシに潮は流れるが、向きが少し右舷から左舷側に変わったけど・・・
よく見ると、Yさんのトモ側のお客さんが、あまりにもオマツリが多いので嫌気がさして、釣りを止めてしまったようだ。
どうやら、隣からのコマセの供給が減り、釣果が落ちたんでしょうな?
そこで、コマセが足りないので食わないのかと考え、コマセの出を少し増やしてみる。
ただし、あまりシャクらないように気をつける。
すると、釣れるペースが倍増!
みるみるうちに35Lのクーラーがいっぱいに!
といっても氷用をはじめ2Lのペットボトルが2本、サバ1本、カツオ3本入っているからねw
もう,クーラー満タンで、終了間近ということで、ペースを落とす。
釣れるサバやカツオは、おすそ分け。
オマツリが多かったので、中乗り代行したり、知り合いのところに出かけたりね。
いつの間にか、Yさんが釣れるのは私が竿を出していない時だけになってしまった。
後半は余裕で、ダブルやトリプル狙いをしてみたが、やはりダメ。
せっかくのっていたイサキをバラすこと数回。
「仕掛けが、もうない!」と困っていた隣とオマツリしても、彼の仕掛け優先で、3匹くらい落とした。

終ってみれば、この船で竿頭のYさんに続く19匹。
数は少ないが、当初の型狙いができて満足!
熱中症対策の飲料にクーラーの容量を取られたのは、残念だった。
久しぶりのイサキ釣りだったので、最初は戸惑った。
ただ、あれこれもがいて、次回の爆釣へのヒントを多く得られたのは、収穫だった!
また、「何とか、お客さんに釣らそう!」と遠出して遅刻、親方にお叱りを受けた翔船長に感謝です!
更新の励みになりますので、是非とも、ご協力ください!
↓ 応援のポチをヨロシクお願いします。

にほんブログ村

早速の投入で、私の潮上の隣のYさんが、早速、イサキゲット!

私も釣れた棚を聞き、合わせて当たりを待つ。
すると、またしてもYさん、続いて私にも来た!
「よーし、これからだぜ!」なーんて思っていても、釣れるのはYさんの半分程度。
相変わらずに、胴の間のお客さんは早い潮に対応できずにオマツリばかり・・・
そうこうしているうちに、隣のYさんにサバやカツオなどの外道が、頻繁に釣れるようになってきた!
私も、コマセの出を抑えるように調整し直す。
仕掛けも、1.7号の自作から、太めの市販の2号の3本針1.9mに替える。
そして、私にも来るようになったが、何故か、彼の3分の1くらいだ。

釣っている棚は同じ、付けえさも同じオキアミ、もちろんコマセも同じアミエビだ。
何故、釣れない?
さすれば、腕の差と考えて、彼の釣り方を観察して、真似をしてみる。
それでも快調な彼に対して・・・・(泣)
彼はサバがよく釣れるが、私はソーダだけ?
しかも釣れるのは、棚を下げた時だ・・・
潮上からのコマセは私まで届かないのか?
今度は、コマセの出を良くして、棚でドカ撒きしてみる。
それでもダメ、サバは食わない!
そんな時にヒントが・・・
Yさんが、置き竿にして、撒き餌を取りに行った時のこと。
撒き餌をトモ側から持ち帰る直前に、穂先に当たりが来た。
イサキだ!
時間にして、約1分半放置の後のこと!!
そして、この日の今までの釣りを振り返ってみる。
ポイントは潮上の胴の間はオマツリばかり。
この日、イサキが釣れても単発でダブルは一度もない!
そこで判断したのは、イサキがいないんじゃなくて、コマセを巻く棚がバラバラで、釣る棚がボケてしまっているんじゃないのか?
そこで、コマセをチョロ出しにして、棚を動かさずに待ちうけることにした。
そして上下に移動するイサキとの交通事故的な出会いを待つ!
すると1分くらい経った時に当たり!

やはり、これだと思い、この釣り方を続けると釣れる数が増えてきた。
隣のYさんは相変わらずに好調だ!
しかし、しばらくしてYさんの当たりが減って来た!
私は順調に釣れているのに、「どうして?」
確かに、この頃には、潮止まりを迎え、相変わらず、トモからミヨシに潮は流れるが、向きが少し右舷から左舷側に変わったけど・・・
よく見ると、Yさんのトモ側のお客さんが、あまりにもオマツリが多いので嫌気がさして、釣りを止めてしまったようだ。
どうやら、隣からのコマセの供給が減り、釣果が落ちたんでしょうな?
そこで、コマセが足りないので食わないのかと考え、コマセの出を少し増やしてみる。
ただし、あまりシャクらないように気をつける。
すると、釣れるペースが倍増!
みるみるうちに35Lのクーラーがいっぱいに!

といっても氷用をはじめ2Lのペットボトルが2本、サバ1本、カツオ3本入っているからねw
もう,クーラー満タンで、終了間近ということで、ペースを落とす。
釣れるサバやカツオは、おすそ分け。
オマツリが多かったので、中乗り代行したり、知り合いのところに出かけたりね。
いつの間にか、Yさんが釣れるのは私が竿を出していない時だけになってしまった。
後半は余裕で、ダブルやトリプル狙いをしてみたが、やはりダメ。
せっかくのっていたイサキをバラすこと数回。
「仕掛けが、もうない!」と困っていた隣とオマツリしても、彼の仕掛け優先で、3匹くらい落とした。

終ってみれば、この船で竿頭のYさんに続く19匹。
数は少ないが、当初の型狙いができて満足!
熱中症対策の飲料にクーラーの容量を取られたのは、残念だった。
久しぶりのイサキ釣りだったので、最初は戸惑った。
ただ、あれこれもがいて、次回の爆釣へのヒントを多く得られたのは、収穫だった!
また、「何とか、お客さんに釣らそう!」と遠出して遅刻、親方にお叱りを受けた翔船長に感謝です!
更新の励みになりますので、是非とも、ご協力ください!
↓ 応援のポチをヨロシクお願いします。

にほんブログ村

書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。