2017年01月04日
新年初釣りはヒラメ4枚から~ヒラメ釣り@大進丸
年末の初釣りは、豊浜の大進丸さんのヒラメ釣り。
仕事のために、年末のブリ・ワラサフィ―バーに乗り遅れた私。
それゆえに、「何とかブリを釣りたい!」との祈りをこめての釣行となりました。
当日、船宿の駐車場は満タン、恒例の抽選会もあり、大変賑やかでした。
私も、いつものように振る舞い酒!

一般の方では入手が難しい、酒蔵の秘蔵の大吟醸生で乾杯!
さて当日乗ったのは、第八大進丸の左のミヨシ?
んんんーっ、実は年末釣行のお客様に「右のミヨシ」の場所取りを頼んでいたのに・・・WHY?
「まっ、しゃーない」とあきらめる。
年始ということで、定刻から少し遅れて出船、ポイントである伊良湖沖60mへ。
船内で、本日の最初の狙いを拓也船長に聞くと、「青物」。
そこで選択したタックルは、ダイワの落とし込み竿、「旧ゴウイン落とし込み」のHタイプ、リールはPE4号を500m巻いたダイワのシーボーグ500、仕掛けは幹12号、ハリス10号の遊動仕掛け、孫針もシングルフックとブリ使用です。
そして、釣り開始したのですが・・・
多くの船が青物狙いに集まっていたのですが、群が見つからず、仕掛けを下ろしても何もない。
退屈な時間が続きます。
しかし、30分くらいした時、突然、私の竿の穂先が、海中に突き刺さりました。
「よーし! ブリ来たコレ!」とガツンと合わせて、シーボーグの電源ON。
「絶対に走らせないし、オマツリも嫌だ!」と先手を許さない強引な巻き上げの末、上がって来たのは50㎝くらいのヒラメ。
船中初のヒラメだ、船長に網ですくってもらい、ガッツポーズ!
その後、ポイントを移動し、釣り再開したのだが、微妙な当たりが穂先に出たのだが、食い込むまでに至らなかった。
上げてみるとエサのイワシが無かった。
どうも、このゴウイン落とし込みの穂先は棚が上にある時ははっきりとアタリを伝えてくれるのだが、底ベタを狙っているときには少しダルな感じ、ましては遊動仕掛けですから、イワシの動きもとらえ切れていない。
そこで、どうせ、青物来ないからと、竿を極鋭ヒラメAGSのMHタイプ、リールは手巻きのリョウガベイジギングの左ハンドル、仕掛けは市販の遊動のハリス7号のトリプルフックに交換。
そして、その交換はすぐに、実を結ぶことになった。
着底して2,3分した時に、穂先がプルプルとしだした。
イワシがおびえている、何かいる、しかし、誘いあげると穂先の変化は止まってしまう。
こんなことが2,3度続いた、そこで次は根掛かり覚悟で底にオモリを置いて待つことにした。
すると、穂先が叩かれ始めた、頃合いを見て穂先を少し上げてみると重量感があり、即合わせ!
上げてみると、50㎝に少し満たないヒラメだった。

釣りを初めて1時間でヒラメ2枚、新年早々、めでたいことだ!
そこから厳しい時間が続くことになる。
しかし、正午前から、突然の青物フィーバー。
特に右舷側からトモ周りが賑やかになる、当然船中はオマツリの嵐。
これが嫌で私はミヨシを選択したのだ。
上がった青物のサイズもいいとこマルサイズ、先日、このタックルで釣った94cmには到底及ばない。
そんな気持ちで、タックル交換せずにそのまま続けたのですが、やっぱり強引にやって、船べりで切っちゃいました。
そして、ポイント移動した最初の一投、着底前に、私のラインだけが後方に流れているのに気づく、リールのクラッチを入れると、突然、「ゴン」という感じで穂先が引きこまれた。
「オマツリかな!」と思ったその時、穂先が叩かれ始めた。
そこで、大きく合わしてのせた。
「こりゃー、青物だな!」と拓也船長と顔を合わせる。
「その割には引かないな!」と思いながら上げてみると、浮いたのは65cmの立派なヒラメだった。
やはり、大きいサイズは浮いているんだなぁ。
その後、もう一枚追加して、納竿!

前回の釣行に続いて、竿頭となった。
釣らせてもらった拓也船長に、乗船前の約束どうり、感謝の意味を込めて、1枚お裾分け。
新年早々、良い釣りになりましたなぁ
そして、翌日に控えるメバル釣り、なんと釣り客26名と超満員。
本日の竿頭は堂の間だったそうだが、明日は風が強い、そこでオマツリを嫌い4角の釣り座を確保しようとしたのだが、トモ周りは満席。
メバル担当の第一大進丸の翔船長に、相談して右舷ミヨシの釣座を確保して帰路を急ぐ。
しかし、自宅についていた時、私のクーラーに入っていたのはヒラメ1匹。
私は天使かw
↓ 応援のポチをヨロシクお願いします。

にほんブログ村

仕事のために、年末のブリ・ワラサフィ―バーに乗り遅れた私。
それゆえに、「何とかブリを釣りたい!」との祈りをこめての釣行となりました。
当日、船宿の駐車場は満タン、恒例の抽選会もあり、大変賑やかでした。
私も、いつものように振る舞い酒!

一般の方では入手が難しい、酒蔵の秘蔵の大吟醸生で乾杯!
さて当日乗ったのは、第八大進丸の左のミヨシ?
んんんーっ、実は年末釣行のお客様に「右のミヨシ」の場所取りを頼んでいたのに・・・WHY?
「まっ、しゃーない」とあきらめる。
年始ということで、定刻から少し遅れて出船、ポイントである伊良湖沖60mへ。
船内で、本日の最初の狙いを拓也船長に聞くと、「青物」。
そこで選択したタックルは、ダイワの落とし込み竿、「旧ゴウイン落とし込み」のHタイプ、リールはPE4号を500m巻いたダイワのシーボーグ500、仕掛けは幹12号、ハリス10号の遊動仕掛け、孫針もシングルフックとブリ使用です。
そして、釣り開始したのですが・・・
多くの船が青物狙いに集まっていたのですが、群が見つからず、仕掛けを下ろしても何もない。
退屈な時間が続きます。
しかし、30分くらいした時、突然、私の竿の穂先が、海中に突き刺さりました。
「よーし! ブリ来たコレ!」とガツンと合わせて、シーボーグの電源ON。
「絶対に走らせないし、オマツリも嫌だ!」と先手を許さない強引な巻き上げの末、上がって来たのは50㎝くらいのヒラメ。
船中初のヒラメだ、船長に網ですくってもらい、ガッツポーズ!
その後、ポイントを移動し、釣り再開したのだが、微妙な当たりが穂先に出たのだが、食い込むまでに至らなかった。
上げてみるとエサのイワシが無かった。
どうも、このゴウイン落とし込みの穂先は棚が上にある時ははっきりとアタリを伝えてくれるのだが、底ベタを狙っているときには少しダルな感じ、ましては遊動仕掛けですから、イワシの動きもとらえ切れていない。
そこで、どうせ、青物来ないからと、竿を極鋭ヒラメAGSのMHタイプ、リールは手巻きのリョウガベイジギングの左ハンドル、仕掛けは市販の遊動のハリス7号のトリプルフックに交換。
そして、その交換はすぐに、実を結ぶことになった。
着底して2,3分した時に、穂先がプルプルとしだした。
イワシがおびえている、何かいる、しかし、誘いあげると穂先の変化は止まってしまう。
こんなことが2,3度続いた、そこで次は根掛かり覚悟で底にオモリを置いて待つことにした。
すると、穂先が叩かれ始めた、頃合いを見て穂先を少し上げてみると重量感があり、即合わせ!
上げてみると、50㎝に少し満たないヒラメだった。

釣りを初めて1時間でヒラメ2枚、新年早々、めでたいことだ!

そこから厳しい時間が続くことになる。
しかし、正午前から、突然の青物フィーバー。
特に右舷側からトモ周りが賑やかになる、当然船中はオマツリの嵐。
これが嫌で私はミヨシを選択したのだ。
上がった青物のサイズもいいとこマルサイズ、先日、このタックルで釣った94cmには到底及ばない。
そんな気持ちで、タックル交換せずにそのまま続けたのですが、やっぱり強引にやって、船べりで切っちゃいました。

そして、ポイント移動した最初の一投、着底前に、私のラインだけが後方に流れているのに気づく、リールのクラッチを入れると、突然、「ゴン」という感じで穂先が引きこまれた。
「オマツリかな!」と思ったその時、穂先が叩かれ始めた。
そこで、大きく合わしてのせた。
「こりゃー、青物だな!」と拓也船長と顔を合わせる。
「その割には引かないな!」と思いながら上げてみると、浮いたのは65cmの立派なヒラメだった。
やはり、大きいサイズは浮いているんだなぁ。
その後、もう一枚追加して、納竿!

前回の釣行に続いて、竿頭となった。
釣らせてもらった拓也船長に、乗船前の約束どうり、感謝の意味を込めて、1枚お裾分け。
新年早々、良い釣りになりましたなぁ

そして、翌日に控えるメバル釣り、なんと釣り客26名と超満員。
本日の竿頭は堂の間だったそうだが、明日は風が強い、そこでオマツリを嫌い4角の釣り座を確保しようとしたのだが、トモ周りは満席。
メバル担当の第一大進丸の翔船長に、相談して右舷ミヨシの釣座を確保して帰路を急ぐ。
しかし、自宅についていた時、私のクーラーに入っていたのはヒラメ1匹。
私は天使かw
↓ 応援のポチをヨロシクお願いします。

にほんブログ村

この記事へのコメント
明けましておめでとうございます。
新年早々にさすがの釣果ですね!
大進さんのブログを見ましたがヒラメが
沢山上がってますね~ヒラメも青物狙いの60メートルで釣れてるのかな?
青物も潮の加減で食いが変わるみたいですね、僕が行ってる釣り船によると緩い満ち潮がいいみたいですよ~。
新年早々にさすがの釣果ですね!
大進さんのブログを見ましたがヒラメが
沢山上がってますね~ヒラメも青物狙いの60メートルで釣れてるのかな?
青物も潮の加減で食いが変わるみたいですね、僕が行ってる釣り船によると緩い満ち潮がいいみたいですよ~。
Posted by 浦島 at 2017年01月04日 13:01
明けましておめでとうございます。
新年早々楽しいブログ読ませていただいています。
ヒラメもそれだけ釣れれば楽しいですね。
3枚もお裾分けするとはほんと凄いですね。
新年早々楽しいブログ読ませていただいています。
ヒラメもそれだけ釣れれば楽しいですね。
3枚もお裾分けするとはほんと凄いですね。
Posted by moroko at 2017年01月04日 16:23
いつも楽しく拝読させていただきありがとうございます。さて伊良湖のブリ狙いについてご教授願います。
ブリ狙いの時のタナは底からある程度上を探るのでしょうか?あるいはヒラメと同様、底を探るのでしょうか?
私は狙って釣行してもブリが釣れず、いつもどうして釣れないか悩んでいます。
どうかよろしくお願いします。
ブリ狙いの時のタナは底からある程度上を探るのでしょうか?あるいはヒラメと同様、底を探るのでしょうか?
私は狙って釣行してもブリが釣れず、いつもどうして釣れないか悩んでいます。
どうかよろしくお願いします。
Posted by もぐらパパ at 2017年01月04日 18:41
浦島さん
明けましておめでとうございます。
師崎の船がまだお休みのため、歩合が良かっただけだと思います。
深さは60-70mくらいですね。
根もシモリも少ないポイントで、根がかりで仕掛けロストが一度もありませんでした。
ヒラメのポイントは明らかに青物は少ないですが、青物のいるポイントは、ヒラメ、サワラ、マトウダイもいますね。
情報ありがとうございます。
明けましておめでとうございます。
師崎の船がまだお休みのため、歩合が良かっただけだと思います。
深さは60-70mくらいですね。
根もシモリも少ないポイントで、根がかりで仕掛けロストが一度もありませんでした。
ヒラメのポイントは明らかに青物は少ないですが、青物のいるポイントは、ヒラメ、サワラ、マトウダイもいますね。
情報ありがとうございます。
Posted by タラオのパパ
at 2017年01月05日 03:04

morokoさん
明けましておめでとうございます。
基本的に小家族ですので、数がいらないんです。
前々回8枚の時は6枚半、前回はブリの4分の3とヒラメ、コチも取引先やご近所の方におすそ分け。
いつもそんな感じですw
明けましておめでとうございます。
基本的に小家族ですので、数がいらないんです。
前々回8枚の時は6枚半、前回はブリの4分の3とヒラメ、コチも取引先やご近所の方におすそ分け。
いつもそんな感じですw
Posted by タラオのパパ
at 2017年01月05日 03:11

もぐらパパさん
はじめまして。
ブリを狙って釣ったことはありませんが、いままで、ヒラメ狙いで釣れたので、基本は底です。
ただ、ブリサイズばかりの大群だったら良いですが、大概ワラササイズも混じることが普通です。そうなると、ブリ狙いの棚については、群れの上を狙うか、底かのどちらでしょうね。自分が釣れたのは、ともに周りの人があまり釣ってない時に偶然釣れたという感じです。
周りが釣れない中で、狙って釣るなら他人と同じことをやっていてはだめですよ。その日の海況によって釣れるパターンを探すこと。誘い方も多種多様、探る棚と捨て糸や枝スの長さを潮の流れを見て替えるなど、海底の状況をイメージして、試行錯誤する。
その中で、見つけた答えが釣果につながると思います。
ただ、その方法は、アドバイスいたしませんけどね。
はじめまして。
ブリを狙って釣ったことはありませんが、いままで、ヒラメ狙いで釣れたので、基本は底です。
ただ、ブリサイズばかりの大群だったら良いですが、大概ワラササイズも混じることが普通です。そうなると、ブリ狙いの棚については、群れの上を狙うか、底かのどちらでしょうね。自分が釣れたのは、ともに周りの人があまり釣ってない時に偶然釣れたという感じです。
周りが釣れない中で、狙って釣るなら他人と同じことをやっていてはだめですよ。その日の海況によって釣れるパターンを探すこと。誘い方も多種多様、探る棚と捨て糸や枝スの長さを潮の流れを見て替えるなど、海底の状況をイメージして、試行錯誤する。
その中で、見つけた答えが釣果につながると思います。
ただ、その方法は、アドバイスいたしませんけどね。
Posted by タラオのパパ
at 2017年01月05日 03:35

<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |