2016年12月15日
師崎前でブリ~ヒラメ釣り@松下釣船
さて先日は、師崎の松下釣船さんに3か月ぶりに、ヒラメ釣りに出かけてきました。
前日、予約確認の電話をすると、翌日の天候が悪く、お客のキャンセルが続き、私を含めて釣り客が3人のみとのこと。
師崎の船は、北西風の風裏になる師崎前というポイントがあるため、船は出るだろうと思ってましたが、客数が気になってました。
しかし、夜に船宿から、釣り客も6名ということで、GOサインが出て、ほっとしましたね。
しかし、当日の朝から、嫌なことが続いたのですわ。
まず、釣船に乗り込み、竿を立てかけた時、「チャリーン」という音とともに、リョウガのリールのパーツが抜け落ち、排水口から海にポチャリ! (´;ω;`)

続いて、釣り座を決める抽選くじでは、ビリ。
希望していた右舷トモとは、真逆の左舷ミヨシで、納竿前1時間勝負となりました。
船は乗客6名を乗せて、7時10分前に出港、7時から即、釣り開始になりました。
北西の風は強いですが、波は思ったほど強くありません。
やはり、船はトモ流し、しかも前半釣っていた水深は10-20mと浅く、イワシを合図に呼応するように、早い投入をしても、アピールできません。
最初の流しで私の真裏右舷ミヨシのお客さんが45cm前後の本命のヒラメをゲット。
2流し目で私の隣の堂の間のお客が、同型をゲット。
型は小さいが、何とか釣りができそうとほっと安心!
そして、水深なんと10mのポイントに変わってすぐに、私の穂先にひったくるような当たり、即合わせがきまり、リールを巻こうとしたところ、リールのドラッグがゆるゆるでラインが巻けず、結果切られてしまいました。
ドラッグをカンカンに締めていたのに、なぜか、緩んでいましたね。
この後もすぐに緩むので、一投ごとに確認して、増し締めしてました。
そして、午前10時を過ぎたころから、風が強まり、ラインも大きく流されます。
何度も底を取り直さないと根がかりやオマツリの原因になるので注意が必要。
しかし、当たりがない、そこで「船長に今日、一度も当たりがなく根がかりもない!」と根や漁礁のあるポイントを要望したところ、即ポイントを変えてくださいました。
それに応えるべく、私は根がかり連発w
しかし、そのポイントで45cmのヒラメとソゲ、コチをゲット!

そして11時を過ぎると爆風w
波高く、立って釣るのも厳しい状態、竿受けに置き竿もできない状態。。。
柔らかい穂先のヒラメ竿、波と風に叩かれ、小刻みにふるえっぱなしで、もはや使い物にならない。
そして、潮が変わり、ミヨシから流れるチャンスになったが、全く釣れない。
そして、船長から「これで最後の一流し」と言われた直後、右舷ミヨシのお客さんがセイゴを釣り納竿。
左舷の堂の間とトモの客も根掛かりと同時に納竿。
私も納竿しようと考えたその時、僅かに穂先の変化をみた。
しかし、少し竿を上げてみたが、重さは伝わらなかった。
もう一度、穂先を下げると、モゾモゾしているのが穂先に伝わった。
そこで、大きく合わせてみると、一気に穂先が引き込まれて、走り出した。
カンカンにドラッグを締めたリョウガベイジギングでは、ラインが引き出されるだけで止まらない。
動きが止まった時に、ハンドルも負けない状態だ。
ジリジリと引き出されるライン、それに対応するためにスプールに巻かれたラインを親指で抑えて止める。
幸い、私の周りの釣り客は納竿して、オマツリは考える必要はない。
そこで、根ずれでラインを切られないように注意して、持久戦を考えた。
柔らかいMHタイプのヒラメ竿とハリス7号では手ごわい相手だが、仕掛けの孫針はシングルフックなので、のばされることはない!
その後も何度か、竿はのされたが、ドラッグを引き出されるようなことはなくなった。
今がチャンスと必死にリールを巻き取り、魚を引き寄せる。
そして、上がってきたのはブリ!

サイズは94㎝。

体高のある立派なブリ
最後まであきらめずに、釣っていた最高のご褒美です!
網ですくってくれた中乗りの大介君、最後までやらせてくれた船長に感謝の釣行となりました!
↓ 応援のポチをヨロシクお願いします。

にほんブログ村

前日、予約確認の電話をすると、翌日の天候が悪く、お客のキャンセルが続き、私を含めて釣り客が3人のみとのこと。
師崎の船は、北西風の風裏になる師崎前というポイントがあるため、船は出るだろうと思ってましたが、客数が気になってました。
しかし、夜に船宿から、釣り客も6名ということで、GOサインが出て、ほっとしましたね。
しかし、当日の朝から、嫌なことが続いたのですわ。
まず、釣船に乗り込み、竿を立てかけた時、「チャリーン」という音とともに、リョウガのリールのパーツが抜け落ち、排水口から海にポチャリ! (´;ω;`)

続いて、釣り座を決める抽選くじでは、ビリ。
希望していた右舷トモとは、真逆の左舷ミヨシで、納竿前1時間勝負となりました。
船は乗客6名を乗せて、7時10分前に出港、7時から即、釣り開始になりました。
北西の風は強いですが、波は思ったほど強くありません。
やはり、船はトモ流し、しかも前半釣っていた水深は10-20mと浅く、イワシを合図に呼応するように、早い投入をしても、アピールできません。
最初の流しで私の真裏右舷ミヨシのお客さんが45cm前後の本命のヒラメをゲット。
2流し目で私の隣の堂の間のお客が、同型をゲット。
型は小さいが、何とか釣りができそうとほっと安心!
そして、水深なんと10mのポイントに変わってすぐに、私の穂先にひったくるような当たり、即合わせがきまり、リールを巻こうとしたところ、リールのドラッグがゆるゆるでラインが巻けず、結果切られてしまいました。
ドラッグをカンカンに締めていたのに、なぜか、緩んでいましたね。
この後もすぐに緩むので、一投ごとに確認して、増し締めしてました。
そして、午前10時を過ぎたころから、風が強まり、ラインも大きく流されます。
何度も底を取り直さないと根がかりやオマツリの原因になるので注意が必要。
しかし、当たりがない、そこで「船長に今日、一度も当たりがなく根がかりもない!」と根や漁礁のあるポイントを要望したところ、即ポイントを変えてくださいました。
それに応えるべく、私は根がかり連発w
しかし、そのポイントで45cmのヒラメとソゲ、コチをゲット!

そして11時を過ぎると爆風w
波高く、立って釣るのも厳しい状態、竿受けに置き竿もできない状態。。。
柔らかい穂先のヒラメ竿、波と風に叩かれ、小刻みにふるえっぱなしで、もはや使い物にならない。
そして、潮が変わり、ミヨシから流れるチャンスになったが、全く釣れない。
そして、船長から「これで最後の一流し」と言われた直後、右舷ミヨシのお客さんがセイゴを釣り納竿。
左舷の堂の間とトモの客も根掛かりと同時に納竿。
私も納竿しようと考えたその時、僅かに穂先の変化をみた。
しかし、少し竿を上げてみたが、重さは伝わらなかった。
もう一度、穂先を下げると、モゾモゾしているのが穂先に伝わった。
そこで、大きく合わせてみると、一気に穂先が引き込まれて、走り出した。
カンカンにドラッグを締めたリョウガベイジギングでは、ラインが引き出されるだけで止まらない。
動きが止まった時に、ハンドルも負けない状態だ。
ジリジリと引き出されるライン、それに対応するためにスプールに巻かれたラインを親指で抑えて止める。
幸い、私の周りの釣り客は納竿して、オマツリは考える必要はない。
そこで、根ずれでラインを切られないように注意して、持久戦を考えた。
柔らかいMHタイプのヒラメ竿とハリス7号では手ごわい相手だが、仕掛けの孫針はシングルフックなので、のばされることはない!
その後も何度か、竿はのされたが、ドラッグを引き出されるようなことはなくなった。
今がチャンスと必死にリールを巻き取り、魚を引き寄せる。
そして、上がってきたのはブリ!

サイズは94㎝。

体高のある立派なブリ

最後まであきらめずに、釣っていた最高のご褒美です!
網ですくってくれた中乗りの大介君、最後までやらせてくれた船長に感謝の釣行となりました!
↓ 応援のポチをヨロシクお願いします。

にほんブログ村

この記事へのコメント
強風のなかお疲れ様でした
やりましたね!
師崎前のぶり、うらやましい、、
それも僕がチェックした限り他船では上がってませんでした。
やっぱり孫針、シングルは安全ですね!
やりましたね!
師崎前のぶり、うらやましい、、
それも僕がチェックした限り他船では上がってませんでした。
やっぱり孫針、シングルは安全ですね!
Posted by 浦瀬 at 2016年12月15日 17:41
浦瀬様
たまたまの連鎖で腕は関係ないですよ。
納竿10分前に、根掛かりして孫針をトリプルから、このまま止めようと思ったが、シングルフックに交換。ブリを換えた時、他の客の仕掛けが入ってなかったから、アピール出来たし、オマツリもなかったから取れただけのことw
偶然の産物ですからね。
抽選で、大トモゲットできてたら、勝負の時間が長く、もっと楽しい釣りができてたと思ってますが、今回は結果オーライなので、自慢にも何にもなりませんよ!
たまたまの連鎖で腕は関係ないですよ。
納竿10分前に、根掛かりして孫針をトリプルから、このまま止めようと思ったが、シングルフックに交換。ブリを換えた時、他の客の仕掛けが入ってなかったから、アピール出来たし、オマツリもなかったから取れただけのことw
偶然の産物ですからね。
抽選で、大トモゲットできてたら、勝負の時間が長く、もっと楽しい釣りができてたと思ってますが、今回は結果オーライなので、自慢にも何にもなりませんよ!
Posted by タラオのパパ
at 2016年12月15日 18:32

<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |