2014年11月13日
開始30分で3枚!~ヒラメ釣り@大進丸
さて、昨日は豊浜の大進丸さんへヒラメ釣りに出かけてきました。
前日に今期最高の16枚、さらには2ケタ続出もあったということで。今回は大釣りに挑戦できるかもと期待大の釣行です。
当日の釣座は、指定席となる拓也船長の第八大進丸の左舷ミヨシ2番。
自分的には、いつも潮、風向きに関係なく選ぶのです。
根がかりとオマツリに巻き込まれるのを回避しやすいことを理由に選んでます。
というのも、私のヒラメ釣りの基本はカサゴ釣りと何ら変わりがありません。
以前通っていた師崎の船宿でカサゴ釣りをしていた時、80cmの枝針4本付けて釣ってたくらいで、その時もいつも左舷ミヨシ側だったので、左舷側の釣り座の根がかり対策は慣れたもので、底攻めも苦にならないからです。
さて、当日は、中乗りがいないということで、少しゆったり目の10名乗船。
朝6時に豊浜港を出船、ポイントである大山沖に7時頃に着きました。
本日は北西の風、潮は中潮でしたが潮位差が少なく、潮の動きは緩いようです。
そして船長の合図で大1投目、着底後、底を切って止めた途端に「ガツガツ」という当たり、合わせるといきなりの40cmくらいのヒラメ。
船中1番目のヒラメになり、喜んでいると両隣もヒラメゲット。
しかし、ネットに針が絡み付き直している間に、またもや両隣がヒラメゲット。
遅れてなるものかと、私も再投入でヒラメゲット。
さらに・・・
何とミヨシ3人は30分足らずで、3枚ずつという高活性!
そして根がかりかという当たりを取り、合わせると根に潜られる感じ。
何とか根をかわし上げると・・・

良型のキジハタ(アコウ)、ヒラメよりも数段うれしい!
隣の胴の間のHさんは、ただ一人ハイペースでヒラメを釣り続ける。
しかし、私とミヨシのMさんは取り残されて、差を大きく広げられていく。
底潮はあまり動かないが、南南東からの波の向きが影響しているのか?
そして潮の動きがわるいのか、当たりが完全に止まるようになり、伊良湖沖にポイント移動。
釣り開始当初は、「今日は20枚は行けるぞ!」という勢いであったが、私は5枚、胴の間のHさんは驚異の11枚。
約3時間の釣りであったが、船中、まんべんなく釣れていた。
そして伊良湖に移動、やはりであるが潮が動かない。
「こりゃぁ、やばいぞ!」というかんじでしたが、着底するとやたらイワシが暴れる。
でも全く食いこまない。
何せ根にオモリが当たるくらいの超底攻め。
イワシが根を嫌って動いているのか?
仕掛けは船下に引き込まれた状態、軽く聞き合わせるとオモリが底に当たるのが分かる。
怪しきはすべてチェック、これだけ潮が緩いと居食いということもあり得る。
そして一瞬「ピク」という穂先の動きを感じて、一か八かでラインを弛ませて送りこんでやる。
頃合いを見て聞いてみると、ゴンという当たり、あげてみるとイネゴチ。
パターンが分かったので続いてマゴチをゲット。
さらにはヒラメを3枚追加!
こういった非常に神経質な釣りは、結構、私は得意なんですよね。
チヌのかかり釣りをやってましたからね。
あれだけ絶好調だったHさんは、伊良湖に来てからマゴチ1匹と不調。
しかも私、超大物のヒラメをバラしてますもんw
終ってみれば、Hさんに続く船中2番の

ヒラメ8枚で私の坊主無し記録は、15回に更新された
更新の励みになりますので、是非とも、ご協力ください!
↓ 応援のポチをヨロシクお願いします。

にほんブログ村

前日に今期最高の16枚、さらには2ケタ続出もあったということで。今回は大釣りに挑戦できるかもと期待大の釣行です。

当日の釣座は、指定席となる拓也船長の第八大進丸の左舷ミヨシ2番。
自分的には、いつも潮、風向きに関係なく選ぶのです。
根がかりとオマツリに巻き込まれるのを回避しやすいことを理由に選んでます。
というのも、私のヒラメ釣りの基本はカサゴ釣りと何ら変わりがありません。
以前通っていた師崎の船宿でカサゴ釣りをしていた時、80cmの枝針4本付けて釣ってたくらいで、その時もいつも左舷ミヨシ側だったので、左舷側の釣り座の根がかり対策は慣れたもので、底攻めも苦にならないからです。
さて、当日は、中乗りがいないということで、少しゆったり目の10名乗船。
朝6時に豊浜港を出船、ポイントである大山沖に7時頃に着きました。
本日は北西の風、潮は中潮でしたが潮位差が少なく、潮の動きは緩いようです。
そして船長の合図で大1投目、着底後、底を切って止めた途端に「ガツガツ」という当たり、合わせるといきなりの40cmくらいのヒラメ。
船中1番目のヒラメになり、喜んでいると両隣もヒラメゲット。
しかし、ネットに針が絡み付き直している間に、またもや両隣がヒラメゲット。
遅れてなるものかと、私も再投入でヒラメゲット。
さらに・・・
何とミヨシ3人は30分足らずで、3枚ずつという高活性!
そして根がかりかという当たりを取り、合わせると根に潜られる感じ。
何とか根をかわし上げると・・・

良型のキジハタ(アコウ)、ヒラメよりも数段うれしい!
隣の胴の間のHさんは、ただ一人ハイペースでヒラメを釣り続ける。
しかし、私とミヨシのMさんは取り残されて、差を大きく広げられていく。
底潮はあまり動かないが、南南東からの波の向きが影響しているのか?
そして潮の動きがわるいのか、当たりが完全に止まるようになり、伊良湖沖にポイント移動。
釣り開始当初は、「今日は20枚は行けるぞ!」という勢いであったが、私は5枚、胴の間のHさんは驚異の11枚。
約3時間の釣りであったが、船中、まんべんなく釣れていた。
そして伊良湖に移動、やはりであるが潮が動かない。
「こりゃぁ、やばいぞ!」というかんじでしたが、着底するとやたらイワシが暴れる。
でも全く食いこまない。
何せ根にオモリが当たるくらいの超底攻め。
イワシが根を嫌って動いているのか?
仕掛けは船下に引き込まれた状態、軽く聞き合わせるとオモリが底に当たるのが分かる。
怪しきはすべてチェック、これだけ潮が緩いと居食いということもあり得る。
そして一瞬「ピク」という穂先の動きを感じて、一か八かでラインを弛ませて送りこんでやる。
頃合いを見て聞いてみると、ゴンという当たり、あげてみるとイネゴチ。
パターンが分かったので続いてマゴチをゲット。
さらにはヒラメを3枚追加!
こういった非常に神経質な釣りは、結構、私は得意なんですよね。
チヌのかかり釣りをやってましたからね。

あれだけ絶好調だったHさんは、伊良湖に来てからマゴチ1匹と不調。
しかも私、超大物のヒラメをバラしてますもんw
終ってみれば、Hさんに続く船中2番の

ヒラメ8枚で私の坊主無し記録は、15回に更新された

更新の励みになりますので、是非とも、ご協力ください!
↓ 応援のポチをヨロシクお願いします。

にほんブログ村

この記事へのコメント
相変わらずスゴイですね!
リベンジしたくてスケジュールとにらめっこしています。
リベンジしたくてスケジュールとにらめっこしています。
Posted by きゅうた at 2014年11月13日 10:52
いつも凄い釣果ですね!自分も前日出かけたのですが(第二大進丸)ミヨシ バクバク状態でした。 ちなみにトモを取った自分は。。。。。
カラーシンカーの作り方、竿の選択(同じもの購入して使っています)などいつも楽しくかつ勉強させてもらっています。
カラーシンカーの作り方、竿の選択(同じもの購入して使っています)などいつも楽しくかつ勉強させてもらっています。
Posted by 武井 at 2014年11月13日 17:53
きゅうたさん
おはようです。
まさに釣るなら、「今でしょ!」って感じですよね。
潮さえ動いていれば爆釣間違いなしで、釣座もあまり気にしなくても大丈夫でしょうね。
12月になると師崎の船も参戦しますので、数なら今月だと思われます。
私はヒラメ食べ飽きたので、次はウタセ真鯛に行くつもりです。
おはようです。
まさに釣るなら、「今でしょ!」って感じですよね。
潮さえ動いていれば爆釣間違いなしで、釣座もあまり気にしなくても大丈夫でしょうね。
12月になると師崎の船も参戦しますので、数なら今月だと思われます。
私はヒラメ食べ飽きたので、次はウタセ真鯛に行くつもりです。
Posted by タラオのパパ
at 2014年11月14日 04:14

武井さん
おはようございます。
当日の釣果で「武井」さんの名前で好釣果でのってましたが、違いましたか?
第二の雄太船長は、ヒラメ釣りに慣れてないので、船全体が釣れるように船を流すことができなくて、釣果が前に偏ったかもしれませんね。
まずは道具かもしれませんが、そこからは如何に海底の様子をイメージして、その時々に釣れるパターンをつかむかが数を伸ばすコツです。
釣れなきゃ、手を替え品を替え、もがくことが一番重要だと思います。
ポイントに後から入る釣座だと、前と違う釣り方を考えなくてはいけません。
当然、魚もスレてますので、食い込みまで時間がかかりますよ。
おはようございます。
当日の釣果で「武井」さんの名前で好釣果でのってましたが、違いましたか?
第二の雄太船長は、ヒラメ釣りに慣れてないので、船全体が釣れるように船を流すことができなくて、釣果が前に偏ったかもしれませんね。
まずは道具かもしれませんが、そこからは如何に海底の様子をイメージして、その時々に釣れるパターンをつかむかが数を伸ばすコツです。
釣れなきゃ、手を替え品を替え、もがくことが一番重要だと思います。
ポイントに後から入る釣座だと、前と違う釣り方を考えなくてはいけません。
当然、魚もスレてますので、食い込みまで時間がかかりますよ。
Posted by タラオのパパ
at 2014年11月14日 04:26

このブログにお邪魔するようになって少しずつではありますが、釣技も上がってきているようです。ありがとうございます。
これからもブログ楽しみにしております。
これからもブログ楽しみにしております。
Posted by 武井 at 2014年11月15日 15:42
武井様
私の拙いブログで釣りが上達されたと言われると、正直うれしいです。
そこから先は、ブログには書けない。
教えられない部分がありますが・・・
自分自身で試行錯誤しながらレベルUPされることを期待します。
いかなる釣りも上を目指すのは感性。
釣れるようになれば、常連の猛者に認められる。
対等な立場で情報交換もできるんです。
猛者に認められるくらいに腕を磨いて下さいね。
私の拙いブログで釣りが上達されたと言われると、正直うれしいです。
そこから先は、ブログには書けない。
教えられない部分がありますが・・・
自分自身で試行錯誤しながらレベルUPされることを期待します。
いかなる釣りも上を目指すのは感性。
釣れるようになれば、常連の猛者に認められる。
対等な立場で情報交換もできるんです。
猛者に認められるくらいに腕を磨いて下さいね。
Posted by タラオのパパ
at 2014年11月15日 17:22

<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |