2013年04月11日
テッカメンの大アジ@大進丸~大山沖の大アジ最高!①
さて、昨日は豊浜の大進丸さんに、テッカメン(ステンレス制のビシ)を使用したアジ釣りに出掛けてきました 

いつものように、出船の2時間前に船付き場に着くと、受け付けの席地表をみると、指定の大船長の船は満席
今年は、漁場となる大山沖が不調ということで、出船が危ぶまれていたが、昨年よりも2か月遅れで先日から出船。
待ちに待った太公望で、平日といえど予約で完売となったということですね。
期間が短いが、脂の乗った大アジが狙えるこの釣りは大人気なのだ!!
昨年、始めてこの釣りに来た時は、オマツリばかりで釣りにならなかった。
加えて、当日は大潮で潮が早い。
オマツリさえなければ、撒き餌が一番多く集まり、潮の上げ潮も関係ない、胴の間が一番大釣りのチャンスがあるが、私は前回のトラウマで、オマツリ回避にと船の角を狙っていたのだ。
まだ左の大トモ以外、空いていたので、右の大トモに席を取ることにした。

さて、定刻に豊浜港を出船、約1時間10分をかけて、ポイントである大山沖に着いた。
ところが、現地に着くと、大風、さらに凄いウネリ
船長もアンカーを入れるポイントを探すが、船が左右上下に大きく振られて、安定する場所がなかなか見つからない
大トモの私は、上下左右に振られて、飛ばされないように、しがみついてましたね、ヤバいよ
30分以上かかってやっと、アンカーが入れられ、釣りをはじめるのであるが、それでも上下左右の揺れが大きい。
さて、100号のテッカメンと天秤を使った、吹き流しの釣り。
撒き餌は、小女子のミンチ、船宿で配られるのは3本針のウイリー仕掛け。
付けエサは、各自持参。
冷凍小女子、イカタン、イサザ、青虫、オキアミなど
関東でいう、「ビシアジ」という釣法と大体同じだと思うが、大山沖では、水深50-70mラインで行われるので、オモリが100号とやや軽いのが違うところでしょうかね!?
関東のように通年でなく、期間が短いので、専用竿が無い。
そこで、この日のために、今年の初めにダイワのメタリア ビシアジ MH-160という棍棒のように短くて硬い竿を買っていたんだよね。

今まで、船宿でこんなに短くて、硬い竿を使っている人をあまり見受けられなかったので、試してみたかったのが本音です
普通は、1.8-2.7mの7:3調子か、2.4-3m前後の6:4、5:5調子のものです。
ただ、気になるビシ竿、それもオーバースペックっぽい、それが使いたくて、本日の釣行に至ったのですが・・・いやーっ、朝一はきつかったですわ。
大荒れの海に、揺れの大きい大トモ、そこに「棍棒」ですからねえ
とてもじゃないけれど、私の腕では、船の揺れが吸収できなくて仕掛けが安定しない
加えて、前から、そして真横から吹きつける強風に、仕掛けが絡まり放題www
周りの人は、朝一から快調、いや快釣でしたが、私はまだ、この慣れないこの竿の釣り方を学習中!
まずは、オモリ100号のオモリ負荷でのコマセとシャクリの加減、当たりの見分け方、さらに、口切れしない巻き上げ速度・・・等
(続く)
更新の励みになりますので、是非とも、ご協力ください!
↓ 応援のポチをヨロシクお願いします。

にほんブログ村


いつものように、出船の2時間前に船付き場に着くと、受け付けの席地表をみると、指定の大船長の船は満席

今年は、漁場となる大山沖が不調ということで、出船が危ぶまれていたが、昨年よりも2か月遅れで先日から出船。
待ちに待った太公望で、平日といえど予約で完売となったということですね。
期間が短いが、脂の乗った大アジが狙えるこの釣りは大人気なのだ!!
昨年、始めてこの釣りに来た時は、オマツリばかりで釣りにならなかった。
加えて、当日は大潮で潮が早い。
オマツリさえなければ、撒き餌が一番多く集まり、潮の上げ潮も関係ない、胴の間が一番大釣りのチャンスがあるが、私は前回のトラウマで、オマツリ回避にと船の角を狙っていたのだ。
まだ左の大トモ以外、空いていたので、右の大トモに席を取ることにした。

さて、定刻に豊浜港を出船、約1時間10分をかけて、ポイントである大山沖に着いた。
ところが、現地に着くと、大風、さらに凄いウネリ

船長もアンカーを入れるポイントを探すが、船が左右上下に大きく振られて、安定する場所がなかなか見つからない

大トモの私は、上下左右に振られて、飛ばされないように、しがみついてましたね、ヤバいよ

30分以上かかってやっと、アンカーが入れられ、釣りをはじめるのであるが、それでも上下左右の揺れが大きい。
さて、100号のテッカメンと天秤を使った、吹き流しの釣り。
撒き餌は、小女子のミンチ、船宿で配られるのは3本針のウイリー仕掛け。
付けエサは、各自持参。
冷凍小女子、イカタン、イサザ、青虫、オキアミなど
関東でいう、「ビシアジ」という釣法と大体同じだと思うが、大山沖では、水深50-70mラインで行われるので、オモリが100号とやや軽いのが違うところでしょうかね!?
関東のように通年でなく、期間が短いので、専用竿が無い。

そこで、この日のために、今年の初めにダイワのメタリア ビシアジ MH-160という棍棒のように短くて硬い竿を買っていたんだよね。

今まで、船宿でこんなに短くて、硬い竿を使っている人をあまり見受けられなかったので、試してみたかったのが本音です

普通は、1.8-2.7mの7:3調子か、2.4-3m前後の6:4、5:5調子のものです。
ただ、気になるビシ竿、それもオーバースペックっぽい、それが使いたくて、本日の釣行に至ったのですが・・・いやーっ、朝一はきつかったですわ。
大荒れの海に、揺れの大きい大トモ、そこに「棍棒」ですからねえ

とてもじゃないけれど、私の腕では、船の揺れが吸収できなくて仕掛けが安定しない

加えて、前から、そして真横から吹きつける強風に、仕掛けが絡まり放題www
周りの人は、朝一から快調、いや快釣でしたが、私はまだ、この慣れないこの竿の釣り方を学習中!
まずは、オモリ100号のオモリ負荷でのコマセとシャクリの加減、当たりの見分け方、さらに、口切れしない巻き上げ速度・・・等
(続く)
更新の励みになりますので、是非とも、ご協力ください!
↓ 応援のポチをヨロシクお願いします。

にほんブログ村
この記事へのコメント
ブログ楽しく拝見させてもらってます。
4月10日自分も鯵釣り行きました。まとばや丸で大山沖大鯵釣りに行く予定でしたが混み合っていた為伊良湖沖へ変更しました。波風強く大変でしたがそれなりに楽しめました。
もうすぐスルメイカ釣り始まりますね自分も去年位から本格的にやってます。
実はイシグロ知立店も近いのでよく行きます。ひょっとしたらあっているかもしれませんね?
では次回更新楽しみにしています。
4月10日自分も鯵釣り行きました。まとばや丸で大山沖大鯵釣りに行く予定でしたが混み合っていた為伊良湖沖へ変更しました。波風強く大変でしたがそれなりに楽しめました。
もうすぐスルメイカ釣り始まりますね自分も去年位から本格的にやってます。
実はイシグロ知立店も近いのでよく行きます。ひょっとしたらあっているかもしれませんね?
では次回更新楽しみにしています。
Posted by 濱 at 2013年04月11日 21:43
濱さん
こんにちわ!
脂ノリノリの大アジが釣れる大山沖は、大人気ですから、混雑は仕方ないですよね。
まとばやさんは、わかりませんが、人数制限していただけないとオマツリばかりで、
キツイですね。
伊良湖は数が釣れますが、良いアジが少ないのが欠点です。
スルメイカですか、私も昨年からはじめました。
今年は、去年の反省点を克服して大釣りできるようになりたいです。
また、船宿やお店で出会いましたら、気軽に声をかけてください!
こんにちわ!
脂ノリノリの大アジが釣れる大山沖は、大人気ですから、混雑は仕方ないですよね。
まとばやさんは、わかりませんが、人数制限していただけないとオマツリばかりで、
キツイですね。
伊良湖は数が釣れますが、良いアジが少ないのが欠点です。
スルメイカですか、私も昨年からはじめました。
今年は、去年の反省点を克服して大釣りできるようになりたいです。
また、船宿やお店で出会いましたら、気軽に声をかけてください!
Posted by タラオのパパ
at 2013年04月12日 08:11

<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |