2014年05月31日
麦イカ回復?~そろそろスルメイカ釣りも好転・・・
さて、体調不良にて、釣りに行けず悶々としている私。
とりあえず、明日、念願のキンメ鯛の釣りに出かけるのであるが・・・
店番で自宅待機のヒマを見ては、ネットで釣果情報をチェックしてます。
気になるのは、イサキ、そしてスルメイカ釣りです。
両方とも現在不調ですが、好釣果待ちで出陣予定をしてます。
そんななか、昨日、三重の秀進丸さんの釣果ブログに、「麦イカ回復か?」の文字があった。
写真には確かに小ぶりな麦イカサイズ。
今年は麦イカではなくて、いきなりの沖干しサイズの大判ばかりが釣れるという異変が起こっていた。
日本海の福井県では麦サイズなのに、「大王沖や大山沖では、なぜに沖干しサイズなのだ!?」
「今年は麦イカが釣れないままで終わってしまうのか?」と、この先、いや来年のことさえも不安に思っていたのです。
ところがここにきて、やっと「麦イカ」の文字

早速、今後の好転を夢見て、昨日、大進丸さんにスルメイカ釣りの予約を入れました。
更新の励みになりますので、是非とも、ご協力ください!
↓ 応援のポチをヨロシクお願いします。

にほんブログ村
とりあえず、明日、念願のキンメ鯛の釣りに出かけるのであるが・・・
店番で自宅待機のヒマを見ては、ネットで釣果情報をチェックしてます。
気になるのは、イサキ、そしてスルメイカ釣りです。
両方とも現在不調ですが、好釣果待ちで出陣予定をしてます。
そんななか、昨日、三重の秀進丸さんの釣果ブログに、「麦イカ回復か?」の文字があった。
写真には確かに小ぶりな麦イカサイズ。
今年は麦イカではなくて、いきなりの沖干しサイズの大判ばかりが釣れるという異変が起こっていた。
日本海の福井県では麦サイズなのに、「大王沖や大山沖では、なぜに沖干しサイズなのだ!?」
「今年は麦イカが釣れないままで終わってしまうのか?」と、この先、いや来年のことさえも不安に思っていたのです。
ところがここにきて、やっと「麦イカ」の文字

早速、今後の好転を夢見て、昨日、大進丸さんにスルメイカ釣りの予約を入れました。
更新の励みになりますので、是非とも、ご協力ください!
↓ 応援のポチをヨロシクお願いします。

にほんブログ村
2014年05月30日
キンメサガリと格闘中!@深海の金目鯛初チャレンジ
さて、週末に師崎出船の金目鯛釣りにエントリー中の私。
はっきり言って、「日曜日出船!」は極めてレア。
初めてお邪魔した船宿で4月の頭に常連さんが予定してたのを聞き、即行でエントリーしておいたのです。
私を深海釣りに誘ったSさんは、平日を利用して何度もお出かけされているようですが、聞くことによるとかなり遠方まで行くらしく、帰港が遅くなる。
半日さぼっても、夕方の仕事には間に合わないんですよね、それでエントリーできなかった(泣)
そして、いよいよ出撃の時が迫った昨日、仕掛けを掛け枠に巻く作業を始めたわけです。
あらかじめ、12号ハリスで200本針のキンメサガリ。
枝スの長さが掛け枠に遭わないので、あや掛け。
200本の枝スが連なるこのキンメさがり、絡まないようにと、ネットで調べた通りにキンメサガリを床に、そして椅子に座り、仕掛けを垂直に引き上げるように取りだしていく。
しかし、サルカンは抜けるが、針はひっぱっても抜けず、慎重に、手ではずしてやらねばならない。
そして、馴れないので恐る恐ると巻いといたのだが・・・
突然に散歩帰りの

小奴が乱入、作業中の私の傍らで「遊んでくれ!」と大暴れして、作業中の仕掛けを絡ませる。
取り押さえた時には、その体に針8本。
当然、ただでさえナィーブなキンメサガリは、グチャグチャにされてしまいました。
使った針は20本、まだキンメサガリには170本以上の在庫がある。
しかし、この時点で親子サル管に結ばれたハリスは、段ボールのなかで、メチャクチャ
もう投げ出したい気分だった。
でも釣行が迫っている。
そこで、気を取り直し、一度、一節づつサルカンの下でハリスを切り、次のサルカン側からハリスと枝スをからまった仕掛けの中から抜き出し、結び直してつなげていく。
その繰り返し、はっきりいって「修行僧」の心境である。

そして40本を超えたあたりから、やっと絡みがおさまった。
作業効率も5倍になり、

予定のキンメ用の20本針の6枠が完成!!
のこりは、アコウ兼用に買っておいた仕掛けが巻いてあるものを使用する予定です。
ただ、心配は仕掛けが絡まずに落下するかということですwww
更新の励みになりますので、是非とも、ご協力ください!
↓ 応援のポチをヨロシクお願いします。

にほんブログ村
はっきり言って、「日曜日出船!」は極めてレア。
初めてお邪魔した船宿で4月の頭に常連さんが予定してたのを聞き、即行でエントリーしておいたのです。
私を深海釣りに誘ったSさんは、平日を利用して何度もお出かけされているようですが、聞くことによるとかなり遠方まで行くらしく、帰港が遅くなる。
半日さぼっても、夕方の仕事には間に合わないんですよね、それでエントリーできなかった(泣)
そして、いよいよ出撃の時が迫った昨日、仕掛けを掛け枠に巻く作業を始めたわけです。
あらかじめ、12号ハリスで200本針のキンメサガリ。
枝スの長さが掛け枠に遭わないので、あや掛け。
200本の枝スが連なるこのキンメさがり、絡まないようにと、ネットで調べた通りにキンメサガリを床に、そして椅子に座り、仕掛けを垂直に引き上げるように取りだしていく。
しかし、サルカンは抜けるが、針はひっぱっても抜けず、慎重に、手ではずしてやらねばならない。
そして、馴れないので恐る恐ると巻いといたのだが・・・
突然に散歩帰りの

小奴が乱入、作業中の私の傍らで「遊んでくれ!」と大暴れして、作業中の仕掛けを絡ませる。
取り押さえた時には、その体に針8本。
当然、ただでさえナィーブなキンメサガリは、グチャグチャにされてしまいました。
使った針は20本、まだキンメサガリには170本以上の在庫がある。
しかし、この時点で親子サル管に結ばれたハリスは、段ボールのなかで、メチャクチャ

もう投げ出したい気分だった。
でも釣行が迫っている。

そこで、気を取り直し、一度、一節づつサルカンの下でハリスを切り、次のサルカン側からハリスと枝スをからまった仕掛けの中から抜き出し、結び直してつなげていく。
その繰り返し、はっきりいって「修行僧」の心境である。


そして40本を超えたあたりから、やっと絡みがおさまった。
作業効率も5倍になり、

予定のキンメ用の20本針の6枠が完成!!

のこりは、アコウ兼用に買っておいた仕掛けが巻いてあるものを使用する予定です。
ただ、心配は仕掛けが絡まずに落下するかということですwww
更新の励みになりますので、是非とも、ご協力ください!
↓ 応援のポチをヨロシクお願いします。

にほんブログ村
2014年05月29日
どうしたもんだか・・・大山沖
さて、昨日、気管支炎、黄砂、真夏日、そして最近の釣果を考えた上で、釣行を断念した私。

どうやら正解だったようで、釣果は最悪だったようです。
ハードなイカ釣りはともかく、「イサキとアジなら・・・」なんて考えていた。

ひょっとしたら、「先日の南風の強風でイサキが入ってくるんじゃないか?」と期待してたんですけど、前日はアジのみ。
イサキ待ちだったのですけど・・・・
そこで釣行を断念
そして昨日は、またひどく海が汚れていたようで、イサキどころかアジもまばら
釣れるのはサバくらいで・・・
釣行していた友人の名手がクーラーを空にして帰ってきたようです。
釣り船が大山沖のポイントに着いた時に、職漁船が逃げ帰るほどだったようです。
魚探が利かない海の汚れが解消されるどころか、南風によってぶり返してしまったようです。
深海釣りに出かけた友人が、「海が汚れて、水深200~250mくらいしか釣れないみたいだ。」と釣行先の船宿さんが言っていたみたいです。
関東や静岡方面で好調なイサキ、しかし、大山沖はまだ単発。
まっ、海の汚れが抜けるまでは、中深海に絞ったほうが良さそうですね。
更新の励みになりますので、是非とも、ご協力ください!
↓ 応援のポチをヨロシクお願いします。

にほんブログ村

どうやら正解だったようで、釣果は最悪だったようです。

ハードなイカ釣りはともかく、「イサキとアジなら・・・」なんて考えていた。

ひょっとしたら、「先日の南風の強風でイサキが入ってくるんじゃないか?」と期待してたんですけど、前日はアジのみ。
イサキ待ちだったのですけど・・・・

そこで釣行を断念

そして昨日は、またひどく海が汚れていたようで、イサキどころかアジもまばら

釣れるのはサバくらいで・・・
釣行していた友人の名手がクーラーを空にして帰ってきたようです。

釣り船が大山沖のポイントに着いた時に、職漁船が逃げ帰るほどだったようです。
魚探が利かない海の汚れが解消されるどころか、南風によってぶり返してしまったようです。

深海釣りに出かけた友人が、「海が汚れて、水深200~250mくらいしか釣れないみたいだ。」と釣行先の船宿さんが言っていたみたいです。
関東や静岡方面で好調なイサキ、しかし、大山沖はまだ単発。

まっ、海の汚れが抜けるまでは、中深海に絞ったほうが良さそうですね。
更新の励みになりますので、是非とも、ご協力ください!
↓ 応援のポチをヨロシクお願いします。

にほんブログ村
2014年05月27日
深海釣りのデビューに備えて
さて、最近不調な大山沖のスルメイカ釣り。 
本日の釣果を見て、明日出撃なんて思っていたわけだが、どうやら本日はお客が集まらなくて休船のようだ。
そこで只今、お悩み中。
かなりのギャンブルになるからね・・・
体調も本調子にはほど遠いし
そして、現在、週末の深海釣りデビューに向け、急ピッチに準備中な私。

冷凍餌もそろってきました。
後は投入用のマグネットを待つのみ。。。
更新の励みになりますので、是非とも、ご協力ください!
↓ 応援のポチをヨロシクお願いします。

にほんブログ村

本日の釣果を見て、明日出撃なんて思っていたわけだが、どうやら本日はお客が集まらなくて休船のようだ。
そこで只今、お悩み中。
かなりのギャンブルになるからね・・・
体調も本調子にはほど遠いし

そして、現在、週末の深海釣りデビューに向け、急ピッチに準備中な私。

冷凍餌もそろってきました。
後は投入用のマグネットを待つのみ。。。
更新の励みになりますので、是非とも、ご協力ください!
↓ 応援のポチをヨロシクお願いします。

にほんブログ村
2014年05月25日
イカ釣り不調の一報あり!@自宅で仕掛けでも作ろう
さて、本日は本来ならばスルメイカ釣り参戦予定でしたが、前日に出かけた友人から・・・
「まったくダメ、行っちゃいかんよ!」
魚探が利かないくらいに海が濁っている。
自身も14ハイの釣果だったらしいが、それも12連があってのこと。
移動を繰り返し、投入回数も10回程度だったらしい。
「1週間くらいは様子見が良い」ということで、自宅待機になりました。
先日まで赤潮に悩まされたり、今年は海がおかしいですね。
ということで、本日は自宅でスルメイカの仕掛け作りをしてました。

まずは、前回使用したもの、昨年、使っていたものの再生。

使えそううにないイカ角を、カッターでバラして分別廃棄。

使えそうなものは、針先をペンチで成形して再利用にしました。

そして、炎天下の中、仕掛けを四つ作成しました!
「イザ行かん!」なんて感じなのですが・・・・
さきほど、本日、出陣している釣具屋ののび太君から
「まさに撃沈でした!」
と連絡を受け、一気にやる気が失せました
更新の励みになりますので、是非とも、ご協力ください!
↓ 応援のポチをヨロシクお願いします。

にほんブログ村
「まったくダメ、行っちゃいかんよ!」
魚探が利かないくらいに海が濁っている。

自身も14ハイの釣果だったらしいが、それも12連があってのこと。
移動を繰り返し、投入回数も10回程度だったらしい。
「1週間くらいは様子見が良い」ということで、自宅待機になりました。
先日まで赤潮に悩まされたり、今年は海がおかしいですね。
ということで、本日は自宅でスルメイカの仕掛け作りをしてました。

まずは、前回使用したもの、昨年、使っていたものの再生。

使えそううにないイカ角を、カッターでバラして分別廃棄。

使えそうなものは、針先をペンチで成形して再利用にしました。

そして、炎天下の中、仕掛けを四つ作成しました!

「イザ行かん!」なんて感じなのですが・・・・
さきほど、本日、出陣している釣具屋ののび太君から
「まさに撃沈でした!」
と連絡を受け、一気にやる気が失せました

更新の励みになりますので、是非とも、ご協力ください!
↓ 応援のポチをヨロシクお願いします。

にほんブログ村
2014年05月24日
スルメイカ直結投入機Ver.4
さて、今年もスルメイカ釣りのシーズンが始まりました。
息切れながらも、初戦から123バイといい滑り出しで、「3年目の今年は行くぜェ!」モード全開の私。
今季の初戦の反省を得て、今年度使う投入機のプロトタイプを作成してみた。

とりあえず、昨年使っていた投入機の長所を生かし、足らずをのちに改良するというものである。
昨年から、掛けたイカのバラシが激減、さらにイカの重さに耐えても筋肉痛にならない巻上げのスタイルを確立。
手持ちで重さに耐えるのでなく、竿を持つ手の肘を立て、竿尻は小脇に抱えてテコの応用でテンションを掛けてあげる。
その肘はというと、投入機の台の上。
だからかなりの重さに耐える必要があるので、強化してますし、台座も大きい。
投入台の幅は、去年よりも広げて16発対応www
針を掛ける先の部分は、昨年のウレタンフォームから固くて耐久性のあるEVA素材に。
本当は、台全体もEVAを使用しようと思いましたが、とりあえず前から買っておいたカーペット素材を使ってみようと思いました。
そして、その下には100均で買ったクッション材をサンドしてます。
強風時、また忙しい時に、絡み防止に掛けやすいこと、またこのまま投入を考えての採用です。
はたして使い心地はどうでしょうかね?

裏側は、軽量化のための穴あけ。
滑り止めのゴム張り。
さらに台座を固定しやすいように、ストッパーを付けてます。
そして、ここから、実釣で得たアイデアを試していこうと思っています。
ただ・・・体調がwww
更新の励みになりますので、是非とも、ご協力ください!
↓ 応援のポチをヨロシクお願いします。

にほんブログ村
息切れながらも、初戦から123バイといい滑り出しで、「3年目の今年は行くぜェ!」モード全開の私。
今季の初戦の反省を得て、今年度使う投入機のプロトタイプを作成してみた。

とりあえず、昨年使っていた投入機の長所を生かし、足らずをのちに改良するというものである。
昨年から、掛けたイカのバラシが激減、さらにイカの重さに耐えても筋肉痛にならない巻上げのスタイルを確立。
手持ちで重さに耐えるのでなく、竿を持つ手の肘を立て、竿尻は小脇に抱えてテコの応用でテンションを掛けてあげる。
その肘はというと、投入機の台の上。
だからかなりの重さに耐える必要があるので、強化してますし、台座も大きい。
投入台の幅は、去年よりも広げて16発対応www

針を掛ける先の部分は、昨年のウレタンフォームから固くて耐久性のあるEVA素材に。
本当は、台全体もEVAを使用しようと思いましたが、とりあえず前から買っておいたカーペット素材を使ってみようと思いました。
そして、その下には100均で買ったクッション材をサンドしてます。
強風時、また忙しい時に、絡み防止に掛けやすいこと、またこのまま投入を考えての採用です。
はたして使い心地はどうでしょうかね?

裏側は、軽量化のための穴あけ。
滑り止めのゴム張り。
さらに台座を固定しやすいように、ストッパーを付けてます。
そして、ここから、実釣で得たアイデアを試していこうと思っています。

ただ・・・体調がwww

更新の励みになりますので、是非とも、ご協力ください!
↓ 応援のポチをヨロシクお願いします。

にほんブログ村
2014年05月23日
強風も亀の甲羅干しには上天気@ガメラ参上www
さて、本日の配達の帰り、愛犬タラオ君の散歩に豊田の公園に寄ったところ、草木の陰で甲羅干しする亀さん発見!

この辺りで異常に繁殖してしまったミドリガメの大人サイズ、甲羅が25cm位のもの。
昔、縁日で売られたものだと思うが、買ったときは「小さくカワイイ!」。
されど思ったよりも大きくなり、手に負えなくなって河川に放流。
今や、この辺りで自然繁殖を繰り返し、すさまじい量の亀がいるのだ。
それが、川岸から100mくらい離れたところまで、遠足して、甲羅干し
「ずい分と遠出するもんだな?」なんて思って、触ってみると手足をひっこめ、動かない。
そこで、ひっくり返して遊んでみた。

それでも微妙だにしない。
このまま、「ほっておこうか?」とも思ったが、亀は起きられないんですよね。
かわいそうなので、戻して散歩を続けていたら・・・
また1匹発見!
同じく、私に気づくと手足を引っ込め、動かない。
あまりにも面白くないので、近くにあった水道のホースで、水をかけてみた。
それでも動かないので、そのままにしておいた。
しかし、亀の甲羅干しが間近で見れるのは珍しい。
また、これだけ川岸から離れたところでは見たことがない。
そこで、一旦、車に戻り、撮影用にカメラを取りに戻ったのだが、発見現場にはもはや、私にいじられた亀達はいなかった。
わずか5分の間、付近を捜索するも見つからない。
そこで、「まだいるんじゃないか?」と付近を捜索すると・・・

川の土手で3匹目を発見!
前の2匹には反応しなかった愛犬タラオ君が「ワンワン!」と吠え、けん制してましたね。
「マムシ注意」の看板に、草むらをチェックしていたことから気づいたことですが・・・
この付近には100匹を超えるカラスの群れ、キジ、カモ、サギ、マムシ、ヤマカガシ、イタチ、ヌートリア、カピバラが住み付き、川には大量のコイやカメがあふれる、まさに自然の王国かも知れませんね。
※尚、掲載のすべての亀の写真は最後の3匹目のものです。
更新の励みになりますので、是非とも、ご協力ください!
↓ 応援のポチをヨロシクお願いします。

にほんブログ村

この辺りで異常に繁殖してしまったミドリガメの大人サイズ、甲羅が25cm位のもの。
昔、縁日で売られたものだと思うが、買ったときは「小さくカワイイ!」。
されど思ったよりも大きくなり、手に負えなくなって河川に放流。
今や、この辺りで自然繁殖を繰り返し、すさまじい量の亀がいるのだ。
それが、川岸から100mくらい離れたところまで、遠足して、甲羅干し

「ずい分と遠出するもんだな?」なんて思って、触ってみると手足をひっこめ、動かない。
そこで、ひっくり返して遊んでみた。

それでも微妙だにしない。
このまま、「ほっておこうか?」とも思ったが、亀は起きられないんですよね。
かわいそうなので、戻して散歩を続けていたら・・・
また1匹発見!
同じく、私に気づくと手足を引っ込め、動かない。
あまりにも面白くないので、近くにあった水道のホースで、水をかけてみた。
それでも動かないので、そのままにしておいた。
しかし、亀の甲羅干しが間近で見れるのは珍しい。
また、これだけ川岸から離れたところでは見たことがない。
そこで、一旦、車に戻り、撮影用にカメラを取りに戻ったのだが、発見現場にはもはや、私にいじられた亀達はいなかった。
わずか5分の間、付近を捜索するも見つからない。
そこで、「まだいるんじゃないか?」と付近を捜索すると・・・

川の土手で3匹目を発見!
前の2匹には反応しなかった愛犬タラオ君が「ワンワン!」と吠え、けん制してましたね。
「マムシ注意」の看板に、草むらをチェックしていたことから気づいたことですが・・・
この付近には100匹を超えるカラスの群れ、キジ、カモ、サギ、マムシ、ヤマカガシ、イタチ、ヌートリア、カピバラが住み付き、川には大量のコイやカメがあふれる、まさに自然の王国かも知れませんね。
※尚、掲載のすべての亀の写真は最後の3匹目のものです。
更新の励みになりますので、是非とも、ご協力ください!
↓ 応援のポチをヨロシクお願いします。

にほんブログ村
2014年05月21日
先日のオニカサゴ釣りを振り返って
気管支炎にて只今、静養中の私。
ハードなイカ釣りに行けなくてイライラしている。
今現在、咳は収まっているが、無理をすれば、また止まらなくなるからね
そこで、先日のオニカサゴ釣りを振り返って、次回の戦術等を練っているのである。

まず、餌は?
イカ、アナゴ、鮭皮、サバ、カツオのハラモ、イワシ1匹掛け
まっ、こんなものを常連さんは持っていたわけですけど・・・
やはり、日によって、ポイントによって当たり餌というものがあるわけで、イカか、魚系に分かれる気がします。
次にタコベイト?
半分に切ったものを針につけるのですが、カラーも大事みたいですね。
蛍光ホワイト、蛍光ピンク、蛍光グリーン、ケイムラ・・・
これらを釣った人から得た情報を元に、選択することが大事だと思うのですよね。
次に仕掛け?
先日は底潮が動いてなかったようで、朝一はバケを使った自作の3本針(ハリス7号)を使用してましたが、根がかりが多く、また釣果も上がらなかった。
そこで市販のフロート付きの遅潮用(ハリス8号)を使用したところ、根がかり皆無。
結局、釣果もあり、これが正解だったようです。
といっても、1日で枝ス1ケをロストしただけで、仕掛けは1つ交換のみでした。
ハリスもアラなどの不意の大物を考慮して太い物のがよろしいようです。
次に水中ライト?
今までは、太刀魚用のケミホタルを使ってましたが、前回から、点滅式の発光性の高い使い捨てのライトをつかいました。
これが良かったか悪かったかはわかりません。
また、今回はグリーンでしたが、赤のが良いとアドバイスを受けましたね。
さらに誘いと棚取り?
常連さんに言わせると、ヒラメのように大きく誘いあげるよりは、根がかり覚悟で、底ギリギリをキープした方が確率が高いようです。
あまり誘いが多いと「オモリがオニカサゴの頭を叩くぞ!」なんて言われてましたねw
必要、最小限、根がかり回避のためのほうがよいようです。
合わせ?
51cmの大鬼は、いきなりのひったくるような当たりでしたが、2匹目は細かい前当たりがあり、糸を張りすぎないように注意して食い込みを待ち、軽く竿をあげて、重さを確認後、「ビシッ」と合わせて釣ったものです。
只今、考えていることですが、本来、私は右手に竿、リールは左巻きが基本なのです。
このように頻繁に底取りを繰り返す釣りには、竿を持ちかえる必要のない左巻きのリール使用が有利のような気がします。
この中深海ならば、今もっているシーボーグ300MJーLのラインを巻き替えて使うことも考慮してます。
ただ、このリール、コウナゴのたぐり釣り専用なので、代わりに新しくシーボーグ300J-Lの導入も考えなくちゃいけませんが・・・

まっ、始めたばかりで修行中の戯言ですがねwww
更新の励みになりますので、是非とも、ご協力ください!
↓ 応援のポチをヨロシクお願いします。

にほんブログ村
ハードなイカ釣りに行けなくてイライラしている。

今現在、咳は収まっているが、無理をすれば、また止まらなくなるからね

そこで、先日のオニカサゴ釣りを振り返って、次回の戦術等を練っているのである。

まず、餌は?
イカ、アナゴ、鮭皮、サバ、カツオのハラモ、イワシ1匹掛け
まっ、こんなものを常連さんは持っていたわけですけど・・・
やはり、日によって、ポイントによって当たり餌というものがあるわけで、イカか、魚系に分かれる気がします。
次にタコベイト?
半分に切ったものを針につけるのですが、カラーも大事みたいですね。
蛍光ホワイト、蛍光ピンク、蛍光グリーン、ケイムラ・・・
これらを釣った人から得た情報を元に、選択することが大事だと思うのですよね。
次に仕掛け?
先日は底潮が動いてなかったようで、朝一はバケを使った自作の3本針(ハリス7号)を使用してましたが、根がかりが多く、また釣果も上がらなかった。
そこで市販のフロート付きの遅潮用(ハリス8号)を使用したところ、根がかり皆無。
結局、釣果もあり、これが正解だったようです。
といっても、1日で枝ス1ケをロストしただけで、仕掛けは1つ交換のみでした。
ハリスもアラなどの不意の大物を考慮して太い物のがよろしいようです。
次に水中ライト?
今までは、太刀魚用のケミホタルを使ってましたが、前回から、点滅式の発光性の高い使い捨てのライトをつかいました。
これが良かったか悪かったかはわかりません。
また、今回はグリーンでしたが、赤のが良いとアドバイスを受けましたね。
さらに誘いと棚取り?
常連さんに言わせると、ヒラメのように大きく誘いあげるよりは、根がかり覚悟で、底ギリギリをキープした方が確率が高いようです。
あまり誘いが多いと「オモリがオニカサゴの頭を叩くぞ!」なんて言われてましたねw
必要、最小限、根がかり回避のためのほうがよいようです。
合わせ?
51cmの大鬼は、いきなりのひったくるような当たりでしたが、2匹目は細かい前当たりがあり、糸を張りすぎないように注意して食い込みを待ち、軽く竿をあげて、重さを確認後、「ビシッ」と合わせて釣ったものです。
只今、考えていることですが、本来、私は右手に竿、リールは左巻きが基本なのです。
このように頻繁に底取りを繰り返す釣りには、竿を持ちかえる必要のない左巻きのリール使用が有利のような気がします。
この中深海ならば、今もっているシーボーグ300MJーLのラインを巻き替えて使うことも考慮してます。
ただ、このリール、コウナゴのたぐり釣り専用なので、代わりに新しくシーボーグ300J-Lの導入も考えなくちゃいけませんが・・・

まっ、始めたばかりで修行中の戯言ですがねwww
更新の励みになりますので、是非とも、ご協力ください!
↓ 応援のポチをヨロシクお願いします。

にほんブログ村
2014年05月19日
鬼カサゴ51cmゲット!~鬼カサゴ釣り@松下釣船
さて、昨日は師崎の松下釣船さんへ鬼カサゴ釣りに出かけてきました。
前日の風が収まり、天候に恵まれた日曜日。
出航の1時間前に船宿に着き、支払いを済ませ、船着き場に行くと当日は満員の10名。
出航前に、いつものようにクジ引きにて釣り座の抽選。
「あちゃぁ」の7番、空いていた左舷のミヨシ2番を選択。
定刻の5時半に師崎港を出船、船は東にポイントである大山沖に向かう。
約1時間半でポイントである170mラインに着く。
前回出かけた鬼カサゴ釣りで、常連がイカを付けて爆釣していたので、先日、釣ったスルメイカの短冊を付けて投入。
潮は右舷側に流れているようで船下にラインが流れる。
そして第一投、いきなり右舷ミヨシ、ミヨシ2番の方が良型の鬼を連続に釣りあげる。
餌を見ると大ぶりに切られたサバ、んんんーっ、イワシの一匹掛け!
太刀魚釣りかい!?
そういえば、私の隣のミヨシのお客さんも3本針の一番下にイワシを付けている。
ただ、巨大すぎて横っ腹を噛まれるだけ
相変わらず、わが穂先に変化なし。。。。
しばらくすると、また右舷ミヨシの方、続いて胴の間の人がヒット。
やはり、先に埋まった右舷が有利のようである。
左舷は静かwww
しかし、そんな沈黙の中、私の隣の胴の間の方が、良型の鬼をゲット。
しばらくすると、またもや鬼の連続。
餌を見ると、朝一で釣れたサバで作った切り身。
そしてオマツリをした際に仕掛けを見ると4本針、さらにすべてのエサ付けがデカい。
私のイカには、チョーカしか来ない。
それを見て、私も持参のキンメ用に買っておいたカツオのハラモ(御用水産)を2つ掛けにしてみた。
前回の釣りではアタック無しだったが、今回は量が倍増で注目度はUPのはずだ!
その2投後、底をなめるようにギリギリの棚を取り、あまり誘わずにいたら・・・
「根掛かりか?」と思えるようなひったくる当たり!
すかさず合わせ、即、電動のスイッチオン、穂先が大きく叩かれるが上がってこないばかりか、ラインが出される。
「何じゃコレ?」
ドラッグをかなり緩めてあったので、少し締めてゆっくりと巻上にかかる。
「これが鬼の当たり?」
良く外れるという話を聞いていたので、ラインがたるまないように、穂先のテンションの張りに気を付ける。
そして、最後まで暴れ、取り込んだのが

初めてゲットした大鬼!
鬼カサゴ釣りに3回目の挑戦にて、やっと得た大満足のサイズ。
船宿いわく、大山沖では滅多に釣れないサイズだったようだ。
「大山沖では大して釣れないよ。」と言われて、そろそろ静岡や三重へ遠征も考えていたのだが・・・w
それから1時間くらいして、40cm弱くらいの鬼を追加。
「よし、これから・・・」と思ったがこの頃から2枚潮になり、オマツリ多発。
船宿の指示でオモリを150号から200号と重くしたり、釣り場を移動したが、鬼の食いは落ち、そのまま終了となった。
「釣れた!」、しかしまだ、やるべくして釣ったという実感はなく、まぐれで釣れた感じであるwww
これから、実釣で得た情報を参考に、確立を上げていこうと思います。
船宿さんに釣らせて頂いて、感謝の一日になりました。

更新の励みになりますので、是非とも、ご協力ください!
↓ 応援のポチをヨロシクお願いします。

にほんブログ村
前日の風が収まり、天候に恵まれた日曜日。
出航の1時間前に船宿に着き、支払いを済ませ、船着き場に行くと当日は満員の10名。
出航前に、いつものようにクジ引きにて釣り座の抽選。
「あちゃぁ」の7番、空いていた左舷のミヨシ2番を選択。
定刻の5時半に師崎港を出船、船は東にポイントである大山沖に向かう。
約1時間半でポイントである170mラインに着く。
前回出かけた鬼カサゴ釣りで、常連がイカを付けて爆釣していたので、先日、釣ったスルメイカの短冊を付けて投入。
潮は右舷側に流れているようで船下にラインが流れる。
そして第一投、いきなり右舷ミヨシ、ミヨシ2番の方が良型の鬼を連続に釣りあげる。
餌を見ると大ぶりに切られたサバ、んんんーっ、イワシの一匹掛け!

太刀魚釣りかい!?
そういえば、私の隣のミヨシのお客さんも3本針の一番下にイワシを付けている。
ただ、巨大すぎて横っ腹を噛まれるだけ

相変わらず、わが穂先に変化なし。。。。
しばらくすると、また右舷ミヨシの方、続いて胴の間の人がヒット。
やはり、先に埋まった右舷が有利のようである。
左舷は静かwww
しかし、そんな沈黙の中、私の隣の胴の間の方が、良型の鬼をゲット。
しばらくすると、またもや鬼の連続。
餌を見ると、朝一で釣れたサバで作った切り身。
そしてオマツリをした際に仕掛けを見ると4本針、さらにすべてのエサ付けがデカい。
私のイカには、チョーカしか来ない。
それを見て、私も持参のキンメ用に買っておいたカツオのハラモ(御用水産)を2つ掛けにしてみた。
前回の釣りではアタック無しだったが、今回は量が倍増で注目度はUPのはずだ!

その2投後、底をなめるようにギリギリの棚を取り、あまり誘わずにいたら・・・
「根掛かりか?」と思えるようなひったくる当たり!
すかさず合わせ、即、電動のスイッチオン、穂先が大きく叩かれるが上がってこないばかりか、ラインが出される。
「何じゃコレ?」
ドラッグをかなり緩めてあったので、少し締めてゆっくりと巻上にかかる。
「これが鬼の当たり?」
良く外れるという話を聞いていたので、ラインがたるまないように、穂先のテンションの張りに気を付ける。
そして、最後まで暴れ、取り込んだのが

初めてゲットした大鬼!
鬼カサゴ釣りに3回目の挑戦にて、やっと得た大満足のサイズ。
船宿いわく、大山沖では滅多に釣れないサイズだったようだ。

「大山沖では大して釣れないよ。」と言われて、そろそろ静岡や三重へ遠征も考えていたのだが・・・w
それから1時間くらいして、40cm弱くらいの鬼を追加。
「よし、これから・・・」と思ったがこの頃から2枚潮になり、オマツリ多発。
船宿の指示でオモリを150号から200号と重くしたり、釣り場を移動したが、鬼の食いは落ち、そのまま終了となった。
「釣れた!」、しかしまだ、やるべくして釣ったという実感はなく、まぐれで釣れた感じであるwww
これから、実釣で得た情報を参考に、確立を上げていこうと思います。
船宿さんに釣らせて頂いて、感謝の一日になりました。

更新の励みになりますので、是非とも、ご協力ください!
↓ 応援のポチをヨロシクお願いします。

にほんブログ村
2014年05月18日
やっと鬼退治できました!@この鬼カサゴはデカいらしい。。。
さて、風邪警報発令中の私、病体で決して無理の利かない状態で、師崎の松下釣船さんに鬼かさご釣りに行ってきましたよ。
今までが悲惨な釣果で「リベンジを」と、半月前から予約してました。

今年3度目の釣行、しかもこれまでの記録は20cm以下www
「あーっ、泣きたい!」という感じでしたが・・・

とりあえず、2匹確保!
そのうちの一匹は、船宿が「めったに釣れないサイズ!」と釣果ブログに書いていた。
実力はないが、まぐれと運だけはあるかもねwww
また、後ほど、釣行記は書きますね。
ところで本日も豊浜の大進丸さんのスルメイカ爆釣の様です!
体調が戻り次第、参戦予定です!
更新の励みになりますので、是非とも、ご協力ください!
↓ 応援のポチをヨロシクお願いします。

にほんブログ村
今までが悲惨な釣果で「リベンジを」と、半月前から予約してました。

今年3度目の釣行、しかもこれまでの記録は20cm以下www

「あーっ、泣きたい!」という感じでしたが・・・

とりあえず、2匹確保!
そのうちの一匹は、船宿が「めったに釣れないサイズ!」と釣果ブログに書いていた。
実力はないが、まぐれと運だけはあるかもねwww

また、後ほど、釣行記は書きますね。
ところで本日も豊浜の大進丸さんのスルメイカ爆釣の様です!

体調が戻り次第、参戦予定です!
更新の励みになりますので、是非とも、ご協力ください!
↓ 応援のポチをヨロシクお願いします。

にほんブログ村
2014年05月16日
今季初のスルメイカを終えて@釣果倍増計画その2
さて、前回同様、いかにして効率よく釣り上げるということについて考えていきたいと思う。
前回の釣行で最大の誤算はというと・・・
一番大きかったのがイカのサイズ。
北陸では麦イカサイズだったのが、まさかの沖干しサイズの大判だったことです。
この日使用したのがビーストマスター4000。

本来ならば、これで十分なのだが、デカイカ、さらに角数が14と多すぎた。
10パイ以上乗ると、リールは悲鳴を上げてしまい、なかなか上がってこないのだ。
思えば、昨年の6月にこのリールのモーターが焼き付きをしてしまったことがある。
その時の角数は10個、イカのサイズもまだ小さかったが、群が大きく、連続投入が何度もあった時だ。
それでも、リールが「ウン、ウン」と唸るばかりで、なかなか上がってこなかった。
そこで問題なのは、イカのサイズと角数、そしてそれを引き上げるパワーのある電動リールのバランスなのでしょうね。
その中でも私が一番重視するのは・・・
有り余ったパワーのあるリールである!!!
数釣りにおいて言えるのは、如何に早く回収して次に備えるかが一番大事。
以前、こんなことがあった。
私はビーストマスター4000、隣の方は9000ZB。

同じ錘で投入も着底は9000ZBのが早く、多点掛けし、同時に巻き上げをするも、9000ZBが終了時、私は3分の2しか巻き上がってなかった。
強引に巻き上げるので、ラインが撚れが多いかも知れないが、回収は圧倒的に早い。
実はこのタイム差が釣り人に余裕を与えてくれ、絡んだ仕掛けを直す時間が確保できるのです。
だから、群の大きい時の連続投入に備えられるので、投入回数が増え、釣果もUPするわけです。
問題は、リールがデカすぎて手巻きのシャクリが難しいことですwww
更新の励みになりますので、是非とも、ご協力ください!
↓ 応援のポチをヨロシクお願いします。

にほんブログ村
前回の釣行で最大の誤算はというと・・・
一番大きかったのがイカのサイズ。
北陸では麦イカサイズだったのが、まさかの沖干しサイズの大判だったことです。
この日使用したのがビーストマスター4000。

本来ならば、これで十分なのだが、デカイカ、さらに角数が14と多すぎた。
10パイ以上乗ると、リールは悲鳴を上げてしまい、なかなか上がってこないのだ。
思えば、昨年の6月にこのリールのモーターが焼き付きをしてしまったことがある。
その時の角数は10個、イカのサイズもまだ小さかったが、群が大きく、連続投入が何度もあった時だ。
それでも、リールが「ウン、ウン」と唸るばかりで、なかなか上がってこなかった。
そこで問題なのは、イカのサイズと角数、そしてそれを引き上げるパワーのある電動リールのバランスなのでしょうね。
その中でも私が一番重視するのは・・・
有り余ったパワーのあるリールである!!!
数釣りにおいて言えるのは、如何に早く回収して次に備えるかが一番大事。
以前、こんなことがあった。
私はビーストマスター4000、隣の方は9000ZB。

同じ錘で投入も着底は9000ZBのが早く、多点掛けし、同時に巻き上げをするも、9000ZBが終了時、私は3分の2しか巻き上がってなかった。
強引に巻き上げるので、ラインが撚れが多いかも知れないが、回収は圧倒的に早い。
実はこのタイム差が釣り人に余裕を与えてくれ、絡んだ仕掛けを直す時間が確保できるのです。
だから、群の大きい時の連続投入に備えられるので、投入回数が増え、釣果もUPするわけです。
問題は、リールがデカすぎて手巻きのシャクリが難しいことですwww
更新の励みになりますので、是非とも、ご協力ください!
↓ 応援のポチをヨロシクお願いします。

にほんブログ村
2014年05月15日
今季初のスルメイカを終えて@釣果倍増計画その1
さて、先日、今季初のスルメイカ釣りに参戦したばかりの私。
今季の手慣らしと試し釣りみたいな感覚で挑んだのですが・・・・いきなりの束釣りで豊漁になりました。
さらに昨日は、200パイオーバー続出!!
多分、朝からノリノリだったのでしょうね?
大進丸さんのスルメイカ釣り、只今絶好調です!
さて、私としては初釣行で、昨年以上の釣果を目指すべく、色々改善していくことが見つかりましたね。
まずは、投入機の改良。
実はミヨシは大トモと比べて船べりが20cm以上高い。

さらに、現行の投入機は、ミヨシでは、高すぎて扱いづらい。
それゆえに、シャクリ上げる時にシャクリ幅が小さくなり、制限ができる。
それをカバーするために、長い竿ならば、それなりにストロークを稼ぐこともできるが、長い竿での大オモリ、手巻きのシャクリはキツい。
そこで、投入台の高さを低く抑えようと考えている。
そしてイカ角をかけていた素材の変更。
以前はホームセンターで入手しやすかったウレタンフォーム。
しかし、これでは柔らか過ぎて、釣行2回でボロボロになってしまっていた。
そこで、先日、EVA素材のスポンジフォームを取寄せ、使用したところ、刺さりも良く、さらに張りと強度に優れていることに気付いた。

アマゾンで売ってますよ!
現在制作中の投入機で採用しようと考えているのです。
更新の励みになりますので、是非とも、ご協力ください!
↓ 応援のポチをヨロシクお願いします。

にほんブログ村
今季の手慣らしと試し釣りみたいな感覚で挑んだのですが・・・・いきなりの束釣りで豊漁になりました。

さらに昨日は、200パイオーバー続出!!
多分、朝からノリノリだったのでしょうね?
大進丸さんのスルメイカ釣り、只今絶好調です!
さて、私としては初釣行で、昨年以上の釣果を目指すべく、色々改善していくことが見つかりましたね。
まずは、投入機の改良。
実はミヨシは大トモと比べて船べりが20cm以上高い。

さらに、現行の投入機は、ミヨシでは、高すぎて扱いづらい。
それゆえに、シャクリ上げる時にシャクリ幅が小さくなり、制限ができる。
それをカバーするために、長い竿ならば、それなりにストロークを稼ぐこともできるが、長い竿での大オモリ、手巻きのシャクリはキツい。
そこで、投入台の高さを低く抑えようと考えている。
そしてイカ角をかけていた素材の変更。
以前はホームセンターで入手しやすかったウレタンフォーム。
しかし、これでは柔らか過ぎて、釣行2回でボロボロになってしまっていた。
そこで、先日、EVA素材のスポンジフォームを取寄せ、使用したところ、刺さりも良く、さらに張りと強度に優れていることに気付いた。

アマゾンで売ってますよ!
現在制作中の投入機で採用しようと考えているのです。
更新の励みになりますので、是非とも、ご協力ください!
↓ 応援のポチをヨロシクお願いします。

にほんブログ村
2014年05月13日
ノリノリは半病人には拷問さぁ~スルメイカ釣り@大進丸
さて、日曜日は豊浜の大進丸さんに、今季初のスルメイカ釣りに出かけてきました。
このところの暴飲暴食、さらに朝晩の寒暖差で風邪をひき体調を崩して、前日にお医者さんに「静養するように!」と言われるもどこ吹く風w
何せ、中乗りのイカ釣り名人の雄太君が前日に仕事の合間に86ハイを釣り、普通に釣っていたら余裕で100パイ以上釣れたとの連絡があったから、無理を承知の出撃になりました。
というのも、今年のイカ事情は最悪で、その前は雄太君でさえも「0」を記録したくらいで、今年に入って最高で50パイ前後で停滞気味でしたからね。
出船の2時間くらい前に船着き場に着くと、当日のイカ船は親方船1隻のみ。
まだ、釣れたという報告が行き渡ってなかったんでしょうね!?
右の大トモが空いてましたからね。
ただ、隣がH原さんとS口さんの名手だったので、この場所ではイカの取り合いになると回避。
また、左舷の胴の間には、竿頭常連のU山さんの名もあり、今日は今季初の少数精鋭だなと思いましたね。
ということで、当日の私の釣り座は、風も収まり凪ということでいつもの右ミヨシとしました。
さて出船前にU山さんが欠場となりましたが、飛び入りもあり船は満席となり、定刻に出船しましたね。
本日のポイントは三重方面、1時間ほどかけて、水深150mのポイントに着くと竜宝丸さんとかごや丸さんも集まってきましたね。
前日、釣れたとしても、今までが不調ということを考えて、当日は、小さい群れを捕えようとシャクリよりも穂先の変化を優先、イカセブンの直結の長めの竿を選択。
リールは麦イカサイズを想定してビーストマスター4000、さらに幅広い棚を探るために直結の14本針を選択しました。
でも、その仕掛けが失敗作でして、短めの竿用のため、竿と投入台のハリスの間隔が短かったwww
しかし、風邪気味でダルかったので直す気力もなく、まあいいか状態で決行。
そして釣り開始、支持棚の一番上から穂先の変化を見てみますが、変化は無し。
指示棚の一番下からシャクリ上げるも空振り。
2投目、3投目も同じ。
まだ群れも固まってないのでしょうね。。。
やっと4投目に120m辺りで穂先に変化、頃合いを見てクラッチオン、シャクリ上げると竿先に重量感。
追い乗りを狙ってシャクリもイマイチ、それでも今季初で3ハイゲット!
それからしばらくは空振りもあったが、ボチボチ数が増えていく。
後ろは底で乗った様だが、まだ群れが小さいようで、前側は底ではあまり乗らないと判断し、上の層をから注意深く探っていく。
それにしても、今年のイカは馬鹿デカい、いきなりの盛期のサイズなので沖干しの大量生産を狙うことにした。
そして沖干し30枚釣った直後から約1時間、まったく乗らなくなった。
この時には、まだ生イカの確保がしてなかったのであせりましたよ
しかし、それから徐々に群れが固まりだしたので、5連、7連もあり、数を伸ばしていく。

しかし、この時に多点掛けして取り込みミスで修正不可の仕掛け絡み、本日初の仕掛けの交換。
この時は、連続投入もあり、イカの乗る数も増えて、焦りまくってましたね。
釣るなら、今でしょ!
半病人状態、さらに日頃の運動不足がたたり、ワキ腹はつり、イカの重さに奥歯がギリギリ、頭の血管が「プチ!」と切れそうでした。
早くも体力切れ、短い竿に替えれば良かったのだが、この好機を逃すまいと思ったのが失敗でしたね。
半病人に、手巻きシャクリは「拷問だぁ!!!!」
さらに、気づけば35Lクーラーが間もなく満タン状態。
まだ、時間は十分にある。
沖干し37ハイ作っておいてよかったぜwww
そこで「もうこれ以上、無理して釣っても仕方ない」と手巻きシャクリから、電動シャクリに替える。
確かにノリが悪くなったが楽だわ。
それでも、大きな群れに当たったようで、イカ角にガンガンと当たってくる。
体は疲弊しながらも、それでも釣りたいのが私の性
そこで昨年覚えたフォールの釣りをすることにした。
いわゆる落下中にイカを誘い、乗せて釣る方法だ。
クラッチを入れ、止めた時点でイカの多点掛け。
さらに電動シャクリで数を増やしていく。
最高で13連もありましたね!
まっ、そんなこんなで気づけば123ハイの釣果。

初戦としては、123バイは最高の釣果。
一昨日までの不調が信じられないくらいに、この日は100パイ超え続出の好釣果となりましたね。
反省点としては、体調の管理が悪く、早くバテてしまったこと。
さらにイカのサイズがいきなりデカいので、4000番で14本仕掛けはキツかった。
角数を減らすか、9000番投入すれば良かったかもね。。。
爆釣させてくれた親方と沖干しを手伝ってくれた雄太君に感謝の大満足の釣行になりました。
今季初の釣り、次回は体調を整え、この日の反省を修正できるように、頑張りたいと思います。
更新の励みになりますので、是非とも、ご協力ください!
↓ 応援のポチをヨロシクお願いします。

にほんブログ村
このところの暴飲暴食、さらに朝晩の寒暖差で風邪をひき体調を崩して、前日にお医者さんに「静養するように!」と言われるもどこ吹く風w
何せ、中乗りのイカ釣り名人の雄太君が前日に仕事の合間に86ハイを釣り、普通に釣っていたら余裕で100パイ以上釣れたとの連絡があったから、無理を承知の出撃になりました。

というのも、今年のイカ事情は最悪で、その前は雄太君でさえも「0」を記録したくらいで、今年に入って最高で50パイ前後で停滞気味でしたからね。
出船の2時間くらい前に船着き場に着くと、当日のイカ船は親方船1隻のみ。
まだ、釣れたという報告が行き渡ってなかったんでしょうね!?
右の大トモが空いてましたからね。

ただ、隣がH原さんとS口さんの名手だったので、この場所ではイカの取り合いになると回避。

また、左舷の胴の間には、竿頭常連のU山さんの名もあり、今日は今季初の少数精鋭だなと思いましたね。
ということで、当日の私の釣り座は、風も収まり凪ということでいつもの右ミヨシとしました。
さて出船前にU山さんが欠場となりましたが、飛び入りもあり船は満席となり、定刻に出船しましたね。
本日のポイントは三重方面、1時間ほどかけて、水深150mのポイントに着くと竜宝丸さんとかごや丸さんも集まってきましたね。
前日、釣れたとしても、今までが不調ということを考えて、当日は、小さい群れを捕えようとシャクリよりも穂先の変化を優先、イカセブンの直結の長めの竿を選択。
リールは麦イカサイズを想定してビーストマスター4000、さらに幅広い棚を探るために直結の14本針を選択しました。
でも、その仕掛けが失敗作でして、短めの竿用のため、竿と投入台のハリスの間隔が短かったwww
しかし、風邪気味でダルかったので直す気力もなく、まあいいか状態で決行。

そして釣り開始、支持棚の一番上から穂先の変化を見てみますが、変化は無し。
指示棚の一番下からシャクリ上げるも空振り。
2投目、3投目も同じ。
まだ群れも固まってないのでしょうね。。。
やっと4投目に120m辺りで穂先に変化、頃合いを見てクラッチオン、シャクリ上げると竿先に重量感。
追い乗りを狙ってシャクリもイマイチ、それでも今季初で3ハイゲット!
それからしばらくは空振りもあったが、ボチボチ数が増えていく。
後ろは底で乗った様だが、まだ群れが小さいようで、前側は底ではあまり乗らないと判断し、上の層をから注意深く探っていく。
それにしても、今年のイカは馬鹿デカい、いきなりの盛期のサイズなので沖干しの大量生産を狙うことにした。
そして沖干し30枚釣った直後から約1時間、まったく乗らなくなった。
この時には、まだ生イカの確保がしてなかったのであせりましたよ

しかし、それから徐々に群れが固まりだしたので、5連、7連もあり、数を伸ばしていく。

しかし、この時に多点掛けして取り込みミスで修正不可の仕掛け絡み、本日初の仕掛けの交換。
この時は、連続投入もあり、イカの乗る数も増えて、焦りまくってましたね。
釣るなら、今でしょ!
半病人状態、さらに日頃の運動不足がたたり、ワキ腹はつり、イカの重さに奥歯がギリギリ、頭の血管が「プチ!」と切れそうでした。
早くも体力切れ、短い竿に替えれば良かったのだが、この好機を逃すまいと思ったのが失敗でしたね。
半病人に、手巻きシャクリは「拷問だぁ!!!!」
さらに、気づけば35Lクーラーが間もなく満タン状態。

まだ、時間は十分にある。
沖干し37ハイ作っておいてよかったぜwww
そこで「もうこれ以上、無理して釣っても仕方ない」と手巻きシャクリから、電動シャクリに替える。
確かにノリが悪くなったが楽だわ。
それでも、大きな群れに当たったようで、イカ角にガンガンと当たってくる。
体は疲弊しながらも、それでも釣りたいのが私の性

そこで昨年覚えたフォールの釣りをすることにした。
いわゆる落下中にイカを誘い、乗せて釣る方法だ。
クラッチを入れ、止めた時点でイカの多点掛け。
さらに電動シャクリで数を増やしていく。
最高で13連もありましたね!

まっ、そんなこんなで気づけば123ハイの釣果。

初戦としては、123バイは最高の釣果。
一昨日までの不調が信じられないくらいに、この日は100パイ超え続出の好釣果となりましたね。

反省点としては、体調の管理が悪く、早くバテてしまったこと。
さらにイカのサイズがいきなりデカいので、4000番で14本仕掛けはキツかった。
角数を減らすか、9000番投入すれば良かったかもね。。。
爆釣させてくれた親方と沖干しを手伝ってくれた雄太君に感謝の大満足の釣行になりました。
今季初の釣り、次回は体調を整え、この日の反省を修正できるように、頑張りたいと思います。
更新の励みになりますので、是非とも、ご協力ください!
↓ 応援のポチをヨロシクお願いします。

にほんブログ村
2014年05月12日
沖干し37枚ゲット!!~初スルメはデカ過ぎ@大進丸
昨日、豊浜の大進丸さんへ今季初のスルメイカ釣りに出かけてきました。
不調だったスルメも前日に雄太君が中乗りをしながら86ハイを釣り、期待大の釣行。
結果としては大進丸さんで今季初の100パイオーバーの続出!
私も何とか、沖干し37ハイをゲットしました。
医者に「風邪で静養を」を無視して、行った価値がありました。

今年は麦イカサイズが少なく、身は薄いがいきなりの沖干しサイズです。
大山沖スルメイカ釣り、いよいよ開幕です!!
今朝、早速、沖干しを食べました。

やはり、船上干しは、身が柔らかくてウマウマです!
昨日はご近所とお客様に生イカ配布、今日は遠方の方に沖干し配布と、イカが嫌いな方はメッタにいないので、いくら釣っても困りませんね。
釣行記はまた書きますね。
更新の励みになりますので、是非とも、ご協力ください!
↓ 応援のポチをヨロシクお願いします。

にほんブログ村
不調だったスルメも前日に雄太君が中乗りをしながら86ハイを釣り、期待大の釣行。
結果としては大進丸さんで今季初の100パイオーバーの続出!

私も何とか、沖干し37ハイをゲットしました。
医者に「風邪で静養を」を無視して、行った価値がありました。

今年は麦イカサイズが少なく、身は薄いがいきなりの沖干しサイズです。
大山沖スルメイカ釣り、いよいよ開幕です!!
今朝、早速、沖干しを食べました。

やはり、船上干しは、身が柔らかくてウマウマです!

昨日はご近所とお客様に生イカ配布、今日は遠方の方に沖干し配布と、イカが嫌いな方はメッタにいないので、いくら釣っても困りませんね。

釣行記はまた書きますね。
更新の励みになりますので、是非とも、ご協力ください!
↓ 応援のポチをヨロシクお願いします。

にほんブログ村
2014年05月09日
ビーストマスター6000予約!
さて、昨日のスルメイカ釣りも不調のようで、なんと誰もが認める名手がタコだったらしい 
まだまだな感じなのですわ
そんな中、上州屋さんから、「ビーストマスター6000の予約完了です!」と連絡があった。

関東ではもう、予約受付が以前より始まっていたようですが、東海地区は今から受け付けのようで
関東で今すぐに、注文しても7月生産分、しかし私と友人の物は6月生産分で最速で納品されるようだ。
更新の励みになりますので、是非とも、ご協力ください!
↓ 応援のポチをヨロシクお願いします。

にほんブログ村

まだまだな感じなのですわ

そんな中、上州屋さんから、「ビーストマスター6000の予約完了です!」と連絡があった。

関東ではもう、予約受付が以前より始まっていたようですが、東海地区は今から受け付けのようで
関東で今すぐに、注文しても7月生産分、しかし私と友人の物は6月生産分で最速で納品されるようだ。
更新の励みになりますので、是非とも、ご協力ください!
↓ 応援のポチをヨロシクお願いします。

にほんブログ村
タグ :ビーストマスター60007月発売
2014年05月08日
まだ時期相応のスルメイカ?
さて、欠場した昨日の大進丸さんのスルメイカ釣りの釣果をみると、竿頭で30ハイ前後。

上船した釣り具店ののび太の報告によると、大山沖というよりも三重側に出かけたようで
昨年のこの時期と同様、水深150mと比較的浅いポイントでの釣行となったようだ。
やはり、まだイカの群れは大きく固まらず、移動方向も安定しないようで親方船長が相当に苦労したようですね。
こういった状況は、昨年よく遭遇しました。
小さくて早い群れをとらえるのは難しい。
ただ、早く落として巻き上げるだけでは、たまたま交通事故に遭うような釣りになってしまいます。
如何に確立を増やすかと、仕掛けの落下ポイントやしゃくり方、さらに棚などを考える。
そんな工夫、頭の中でイメージしないと釣果も上がらないでしょうね。
日々、刻々と変わる状況の中で、その日にあったパターンを探すことが釣果アップにつながると思います。
昨年、名手の釣り方を見て、色々勉強させてもらった感想ですが・・・・
残念ながら、まだ私にはそんな腕は持ち合わせていません!
ただ言えるのは、釣れないときほど、釣れない人のマネをしても釣れません。
釣れた時のワンパターン以外にも、試行錯誤して引き出しが増やせるように頑張りたいと思います。
日曜日に参戦予定です、同船予定の方、よろしくお願いします。
更新の励みになりますので、是非とも、ご協力ください!
↓ 応援のポチをヨロシクお願いします。

にほんブログ村

上船した釣り具店ののび太の報告によると、大山沖というよりも三重側に出かけたようで
昨年のこの時期と同様、水深150mと比較的浅いポイントでの釣行となったようだ。
やはり、まだイカの群れは大きく固まらず、移動方向も安定しないようで親方船長が相当に苦労したようですね。
こういった状況は、昨年よく遭遇しました。
小さくて早い群れをとらえるのは難しい。
ただ、早く落として巻き上げるだけでは、たまたま交通事故に遭うような釣りになってしまいます。
如何に確立を増やすかと、仕掛けの落下ポイントやしゃくり方、さらに棚などを考える。
そんな工夫、頭の中でイメージしないと釣果も上がらないでしょうね。
日々、刻々と変わる状況の中で、その日にあったパターンを探すことが釣果アップにつながると思います。
昨年、名手の釣り方を見て、色々勉強させてもらった感想ですが・・・・
残念ながら、まだ私にはそんな腕は持ち合わせていません!

ただ言えるのは、釣れないときほど、釣れない人のマネをしても釣れません。
釣れた時のワンパターン以外にも、試行錯誤して引き出しが増やせるように頑張りたいと思います。
日曜日に参戦予定です、同船予定の方、よろしくお願いします。
更新の励みになりますので、是非とも、ご協力ください!
↓ 応援のポチをヨロシクお願いします。

にほんブログ村
2014年05月07日
見送りの心境で仕掛け作り@スルメイカ釣り
さて、所用で本日、スルメイカ釣りに参戦できなくなった私 
昨日、大進丸さんはお休みだったらしいが、かごや丸さんと竜宝丸さんはマズマズの釣果があったことを聞き、少し傷心気味・・・
しかし、釣り具屋ののび太君が参戦しているので、帰ってきたら情報を仕入れて参考にしようと思っています。
じつは、「いいなぁ」と思いつつも、現在、暴飲暴食が祟り、体調が非常に悪い。
さらに、昨年もこの時期は同じ。
この時期に行われる地元の祭りの後遺症なんですよね、たまにええもんを胃に入れると体調が崩れる。
よる歳波には勝てないかもしれませんが・・・・
ということで、自宅でスルメイカの直結仕掛けを作ってました。
基本は150cmピッチの14本針。
下手なのか、1つ仕掛けを作るのに約50分くらい要します。

しかし、5つの仕掛けを作ると110m巻きのハリスでは足りないのですよねwww
更新の励みになりますので、是非とも、ご協力ください!
↓ 応援のポチをヨロシクお願いします。

にほんブログ村

昨日、大進丸さんはお休みだったらしいが、かごや丸さんと竜宝丸さんはマズマズの釣果があったことを聞き、少し傷心気味・・・
しかし、釣り具屋ののび太君が参戦しているので、帰ってきたら情報を仕入れて参考にしようと思っています。
じつは、「いいなぁ」と思いつつも、現在、暴飲暴食が祟り、体調が非常に悪い。
さらに、昨年もこの時期は同じ。
この時期に行われる地元の祭りの後遺症なんですよね、たまにええもんを胃に入れると体調が崩れる。
よる歳波には勝てないかもしれませんが・・・・
ということで、自宅でスルメイカの直結仕掛けを作ってました。
基本は150cmピッチの14本針。
下手なのか、1つ仕掛けを作るのに約50分くらい要します。


しかし、5つの仕掛けを作ると110m巻きのハリスでは足りないのですよねwww
更新の励みになりますので、是非とも、ご協力ください!
↓ 応援のポチをヨロシクお願いします。

にほんブログ村
2014年05月06日
スルメイカ釣りの準備も見送りに@直結用糸止め
さて、開幕したばかりの大山沖のスルメイカ釣り。
初日に、大進丸の拓也船長が、たまたま群れにあたり、竿頭が50杯くらいの釣果がでたようですが・・・
他の船は、竿頭で10ハイ前後、翌日も同様とまだ、群れの固まりが少なく、時期早々という感じですな
それでも、5月7日の釣行に向けて・・・

直結用の糸止めの整備と改良。
まずはプールスティックの交換から始め

昨年使っていたものの板が割れていたので新調、さらにはより強化な固定を目指し、皿ネジからボルト&ナットを使用してみた。

そして新型投入機の準備も進めている。
「玉砕覚悟も、いざ行かん!」
なんて感じだったのですが・・・
いつもお世話になっているお客様の葬儀ができて、今回はお休みとなりました。。。
更新の励みになりますので、是非とも、ご協力ください!
↓ 応援のポチをヨロシクお願いします。

にほんブログ村
初日に、大進丸の拓也船長が、たまたま群れにあたり、竿頭が50杯くらいの釣果がでたようですが・・・
他の船は、竿頭で10ハイ前後、翌日も同様とまだ、群れの固まりが少なく、時期早々という感じですな

それでも、5月7日の釣行に向けて・・・

直結用の糸止めの整備と改良。
まずはプールスティックの交換から始め

昨年使っていたものの板が割れていたので新調、さらにはより強化な固定を目指し、皿ネジからボルト&ナットを使用してみた。

そして新型投入機の準備も進めている。
「玉砕覚悟も、いざ行かん!」
なんて感じだったのですが・・・
いつもお世話になっているお客様の葬儀ができて、今回はお休みとなりました。。。
更新の励みになりますので、是非とも、ご協力ください!
↓ 応援のポチをヨロシクお願いします。

にほんブログ村
2014年05月05日
そそのかされてが始まりで・・・@ミヤマエ電動リール
さて、今年の初め、「大進丸でキンメ釣りをはじめるらしいぞ」という話を釣り友達のSさんから聞き、その準備をしてきた私。
当初は深海竿さえあれば、リールは手持ちのビーストマスターの9000番で十分という話だった。
しかもラインはイカ釣りの兼用で使える6号のPEで十分だ??
それがやはり8号は必要ということにかわり、それに応じて8号を900m巻いた。
これは高切れしても釣りが続けられる最低のラインの長さである。
やる気満々のSさんはビーストマスター9000を新調など、大進丸さんの出航待ちということになったのだが・・・
いつまで経っても船が出ない!
そうこうしているうちに、Sさんが師崎の船宿で、キンメ釣りデビュー&竿頭の快挙達成!
さすが釣り名人!!!
しかも、専用竿も数本、さらにミヤマエのリールも購入済みだったのです!
そして、Sさんから情報収集をしていたところ、
ミヤマエのリールを買わないとダメだぞ!!!
どうも、釣り糸の太さ、リールによって釣り座が変わるみたいで、船の前後ろに振り分けられるようです。
「んんんーっ」と以前から、悩んでいたのですが、酔いに任せて注文してしまいました。
購入先は、神奈川のフジモリフィッシングタックルさん。
私の知る限り、ミヤマエはダントツにお値打ちのようです。

CZ-9にウルトラ2のPE12号を1400m巻いてもらいました。
また、金欠に突入しそうです・・・
詳しくは・・・http://www.fujimori-fishing-tackle.jp/pickup1202.html
更新の励みになりますので、是非とも、ご協力ください!
↓ 応援のポチをヨロシクお願いします。

にほんブログ村
当初は深海竿さえあれば、リールは手持ちのビーストマスターの9000番で十分という話だった。
しかもラインはイカ釣りの兼用で使える6号のPEで十分だ??
それがやはり8号は必要ということにかわり、それに応じて8号を900m巻いた。
これは高切れしても釣りが続けられる最低のラインの長さである。
やる気満々のSさんはビーストマスター9000を新調など、大進丸さんの出航待ちということになったのだが・・・
いつまで経っても船が出ない!
そうこうしているうちに、Sさんが師崎の船宿で、キンメ釣りデビュー&竿頭の快挙達成!
さすが釣り名人!!!

しかも、専用竿も数本、さらにミヤマエのリールも購入済みだったのです!

そして、Sさんから情報収集をしていたところ、
ミヤマエのリールを買わないとダメだぞ!!!
どうも、釣り糸の太さ、リールによって釣り座が変わるみたいで、船の前後ろに振り分けられるようです。
「んんんーっ」と以前から、悩んでいたのですが、酔いに任せて注文してしまいました。
購入先は、神奈川のフジモリフィッシングタックルさん。
私の知る限り、ミヤマエはダントツにお値打ちのようです。

CZ-9にウルトラ2のPE12号を1400m巻いてもらいました。
また、金欠に突入しそうです・・・

詳しくは・・・http://www.fujimori-fishing-tackle.jp/pickup1202.html
更新の励みになりますので、是非とも、ご協力ください!
↓ 応援のポチをヨロシクお願いします。

にほんブログ村
2014年05月03日
脳内的スルメイカ釣りの準備
さて、いよいよスルメイカ釣りに参戦することが決まった私。
現在、一昨年、昨年の2シーズンの経験で得た反省点を考えているのである。
一番重要なことは、効率よく釣ること。
特に、仕掛けのさばき方である。
針数が6-8本と少なければ問題はないが、数が10本、14本、さらには16本(拓也船長)となれば熟練の技が必要となる。
まずはスムーズな投入と回収、イカの数が付かなければ、さほど問題はないが数が増えるほどトラブルが増える。
さらにイカのサイズが大きくなると、巻上時に抵抗がかかり、ハリスが撚れてしまい、仕掛けがらみの原因となる。
次に考えるのは、釣り上げたイカの処理とイカ角の処遇。
イカがあまりつかない時は、投入マットに掛けながら回収はできる。
問題は、満ノリや多点掛けの時の処遇。
イカがついたままのイカ角は、マットに掛けられない。
当然として取り込み時に取り外すことが必要になるわけで、いかに、はずしながら取り込みをするかというのが課題である。
とりあえず、取れるものは取り、取れないものはそのまま、船上に抜きあげるのであるが・・・
もたついたり、仕掛けが緩むと折角掛けたイカが、逃げてしまう。
特に荒れた海、さらにはサメなどの天敵があらわれた時は、早い取り込みが必要である。
だから、今年はこうしてみよう、あーしてみようと只今、考えているのであるwww
まっ、それも楽しいのであるがね。。。

更新の励みになりますので、是非とも、ご協力ください!
↓ 応援のポチをヨロシクお願いします。

にほんブログ村
現在、一昨年、昨年の2シーズンの経験で得た反省点を考えているのである。

一番重要なことは、効率よく釣ること。
特に、仕掛けのさばき方である。
針数が6-8本と少なければ問題はないが、数が10本、14本、さらには16本(拓也船長)となれば熟練の技が必要となる。
まずはスムーズな投入と回収、イカの数が付かなければ、さほど問題はないが数が増えるほどトラブルが増える。

さらにイカのサイズが大きくなると、巻上時に抵抗がかかり、ハリスが撚れてしまい、仕掛けがらみの原因となる。
次に考えるのは、釣り上げたイカの処理とイカ角の処遇。
イカがあまりつかない時は、投入マットに掛けながら回収はできる。
問題は、満ノリや多点掛けの時の処遇。
イカがついたままのイカ角は、マットに掛けられない。
当然として取り込み時に取り外すことが必要になるわけで、いかに、はずしながら取り込みをするかというのが課題である。
とりあえず、取れるものは取り、取れないものはそのまま、船上に抜きあげるのであるが・・・
もたついたり、仕掛けが緩むと折角掛けたイカが、逃げてしまう。
特に荒れた海、さらにはサメなどの天敵があらわれた時は、早い取り込みが必要である。
だから、今年はこうしてみよう、あーしてみようと只今、考えているのであるwww
まっ、それも楽しいのであるがね。。。

更新の励みになりますので、是非とも、ご協力ください!
↓ 応援のポチをヨロシクお願いします。

にほんブログ村