2017年07月19日
超いい感じ♪~キンメダイ釣り@松下釣船
さて、日曜日は師崎の松下釣船さんへキンメダイ釣りに出かけてきました。
実は、一週間で3釣行というハードスケジュール。
暑い中、イカ、イサキと連敗して、心も体もボロボロ、今回の釣行後に気付いたら、疲れからか体重が5kgも落ちてましたね。
ということで、今回のキンメで一発逆転と行きたいところですが、2日前に出船したキンメ船は、ぶっ飛び潮に二枚潮のおまけまでついて大惨敗だったそうなので、厳しいかなと考えてました。
当日は晴天。

この日の釣座は、抽選の結果、堂ノ間になりました。
午前5時に師崎港を出船、約1時間50分ほどでポイントに到着。
どうやら、この日はキンメの反応があるらしく、400mの浅場から。
そして、第一投、着底して1分もしないうちに、トモ側のSさんの穂先が何度も叩かれはじめます。
しかし、私は・・・・5分くらいしてやっとコンコン。
あげてみると、Sさんはいきなりの10匹!
ミヨシのお客さんも9匹!
私はというと2匹。
ちょっと差が有り過ぎですが、本命ゲットで一安心。
続けての2投目!
Sさん絶好調で8匹掛け!
私4匹で、早くもトリプルスコアの差が・・・
場所+腕の差です。
3投目空振りで、少し深場に動き、4投目!
ミヨシ側で、良型アコウ交じりでキンメが上がり始めます。

私も今度は8匹つけて意地を見せます。
そして恐怖の5投目!
なんと隣のSさんの穂先が着底直後から、叩かれっぱなし!
ウラヤマシイ!
私もしばらくして、アタリはじめ、「こりゃあ、いいぞ!」という感じでしたね。
しかし、巻き上げてくる時の糸の張りが、Sさんとは全く違う・・・私は軽いわw
私は上げてみると8匹!
さて、Sさんの仕掛けに注目していると残り40mくらいのところで、竿先が跳ねあがった。
どうやら幹糸から切れてしまったようでしたが、残った上から6つにはキンメがパーフェクトについていた。
多分、傷の入った幹糸が魚の重さに耐えられなかったようだ。
それにしても、素晴らしい腕前である。
そして、6投目!
中々、当たらず、そろそろ回収かという時、穂先が小さく叩かれた。
「これってアコウの小さいのかな?」と思い、思い切って糸を送り込んでいくと、また、コツン。
今度は糸を張ろうと思ったが、根掛かりしているようでオモリが取れない。
そこで、仕方なく、糸を送り出していくとまたアタリ。
回収してみるとオモリはロストしたが、キンメを4匹追加。
最後の7投目は着底してしばらくして、アタリ!
今回は、キンメが底にいることがわかっているので、アタリが出るごとに糸を送り込んでいった。
オモリロスト覚悟の勝負!
しばらく、アタリが出たものの大きな群れではないので、そうは続かない。
この最後の2投は、トモ側しか釣れなかったからだ。
4匹追加して納竿。
なんと終わってみれば、30匹で竿頭!

数でSさんを上回ったのは初めてです。
といっても、トラブルが無ければ、40匹が狙えたSさんに完敗でしたが・・・w
キンメの脂乗りは最高で、良型も混じり良い釣りできました。
釣らせてくれた松下釣船さんに感謝の釣りになりました。
↓ 応援のポチをヨロシクお願いします。

にほんブログ村

実は、一週間で3釣行というハードスケジュール。
暑い中、イカ、イサキと連敗して、心も体もボロボロ、今回の釣行後に気付いたら、疲れからか体重が5kgも落ちてましたね。
ということで、今回のキンメで一発逆転と行きたいところですが、2日前に出船したキンメ船は、ぶっ飛び潮に二枚潮のおまけまでついて大惨敗だったそうなので、厳しいかなと考えてました。
当日は晴天。

この日の釣座は、抽選の結果、堂ノ間になりました。
午前5時に師崎港を出船、約1時間50分ほどでポイントに到着。
どうやら、この日はキンメの反応があるらしく、400mの浅場から。
そして、第一投、着底して1分もしないうちに、トモ側のSさんの穂先が何度も叩かれはじめます。
しかし、私は・・・・5分くらいしてやっとコンコン。
あげてみると、Sさんはいきなりの10匹!
ミヨシのお客さんも9匹!
私はというと2匹。
ちょっと差が有り過ぎですが、本命ゲットで一安心。
続けての2投目!
Sさん絶好調で8匹掛け!
私4匹で、早くもトリプルスコアの差が・・・
場所+腕の差です。
3投目空振りで、少し深場に動き、4投目!
ミヨシ側で、良型アコウ交じりでキンメが上がり始めます。

私も今度は8匹つけて意地を見せます。
そして恐怖の5投目!
なんと隣のSさんの穂先が着底直後から、叩かれっぱなし!
ウラヤマシイ!
私もしばらくして、アタリはじめ、「こりゃあ、いいぞ!」という感じでしたね。
しかし、巻き上げてくる時の糸の張りが、Sさんとは全く違う・・・私は軽いわw
私は上げてみると8匹!
さて、Sさんの仕掛けに注目していると残り40mくらいのところで、竿先が跳ねあがった。
どうやら幹糸から切れてしまったようでしたが、残った上から6つにはキンメがパーフェクトについていた。
多分、傷の入った幹糸が魚の重さに耐えられなかったようだ。
それにしても、素晴らしい腕前である。
そして、6投目!
中々、当たらず、そろそろ回収かという時、穂先が小さく叩かれた。
「これってアコウの小さいのかな?」と思い、思い切って糸を送り込んでいくと、また、コツン。
今度は糸を張ろうと思ったが、根掛かりしているようでオモリが取れない。
そこで、仕方なく、糸を送り出していくとまたアタリ。
回収してみるとオモリはロストしたが、キンメを4匹追加。
最後の7投目は着底してしばらくして、アタリ!
今回は、キンメが底にいることがわかっているので、アタリが出るごとに糸を送り込んでいった。
オモリロスト覚悟の勝負!
しばらく、アタリが出たものの大きな群れではないので、そうは続かない。
この最後の2投は、トモ側しか釣れなかったからだ。
4匹追加して納竿。
なんと終わってみれば、30匹で竿頭!

数でSさんを上回ったのは初めてです。
といっても、トラブルが無ければ、40匹が狙えたSさんに完敗でしたが・・・w
キンメの脂乗りは最高で、良型も混じり良い釣りできました。
釣らせてくれた松下釣船さんに感謝の釣りになりました。
↓ 応援のポチをヨロシクお願いします。

にほんブログ村

2017年07月17日
ぶっ飛び潮上のエサ撒き~イサキ釣り@大進丸
さて、スルメの翌日、禁断の連続釣行。
前日68匹釣れたという禁断のイサキ釣りに出かけてきました。
釣り座は、前日、好調だったという左舷ミヨシを、場所取り帰宅。
「これで明日は爆釣だ!」とほくそ笑んでいたのである。
しかし現実は甘くなかった。
当日、視界を遮るすごい霧。
やっと伊良湖付近にくると、赤羽根の船から無線が入る。
「潮がぶっ飛んでいるくらい早い。仕掛けが斜めにはいる。」
これは、厳しいなと思っていたところ、さらに昨日とは風向きが変わり、西風。
潮下を狙って選んだ釣座が、潮上になってしまいましたね。
つまりはまたもやコマセ係です。
潮が速くオマツリを防ぐために、ミヨシの私はテッカメンの80号の中に六角オモリの30号をイン、都合110号。
当然、周りと仕掛けの入っている角度が違う。
まめに底取りして、底から棚を取る。
苦労して、何とか14匹釣りました。

ちなみに右舷ミヨシのお客さんは本命2匹。
棚を探ることとシャクリと誘い方を試行錯誤しないとこんなものです。
しかし、有利なトモ周りも釣れないなんて考えられないね。
14匹でトップタイなんてね。
この日は置き竿では、一切釣れず、シャクった直後や、糸を送り出した時など、仕掛が動いている時にリアクション的に食ってきた感じですね。
後から、船長がポイントの選択を誤ったとこぼしていましたね。
この日の大進丸のイサキ船2隻とも撃沈でした。
それにしても、この2連続釣行は最悪でしたね。。。
↓ 応援のポチをヨロシクお願いします。

にほんブログ村

前日68匹釣れたという禁断のイサキ釣りに出かけてきました。
釣り座は、前日、好調だったという左舷ミヨシを、場所取り帰宅。
「これで明日は爆釣だ!」とほくそ笑んでいたのである。
しかし現実は甘くなかった。
当日、視界を遮るすごい霧。
やっと伊良湖付近にくると、赤羽根の船から無線が入る。
「潮がぶっ飛んでいるくらい早い。仕掛けが斜めにはいる。」
これは、厳しいなと思っていたところ、さらに昨日とは風向きが変わり、西風。
潮下を狙って選んだ釣座が、潮上になってしまいましたね。
つまりはまたもやコマセ係です。
潮が速くオマツリを防ぐために、ミヨシの私はテッカメンの80号の中に六角オモリの30号をイン、都合110号。
当然、周りと仕掛けの入っている角度が違う。
まめに底取りして、底から棚を取る。
苦労して、何とか14匹釣りました。

ちなみに右舷ミヨシのお客さんは本命2匹。
棚を探ることとシャクリと誘い方を試行錯誤しないとこんなものです。
しかし、有利なトモ周りも釣れないなんて考えられないね。
14匹でトップタイなんてね。
この日は置き竿では、一切釣れず、シャクった直後や、糸を送り出した時など、仕掛が動いている時にリアクション的に食ってきた感じですね。
後から、船長がポイントの選択を誤ったとこぼしていましたね。
この日の大進丸のイサキ船2隻とも撃沈でした。
それにしても、この2連続釣行は最悪でしたね。。。
↓ 応援のポチをヨロシクお願いします。

にほんブログ村

2017年07月14日
着底遅すぎ(´;ω;`)~スルメイカ釣り@大進丸
火曜日に大進丸さんのスルメイカ釣りに出かけてきました。
前日は、潮が速くてオマツリが多かったが朝からノリが良く好釣果だったと聞き、期待大の釣行。

しかし大苦戦!
この日は群れが小さいのか、朝から乗りが悪い。
しかも周りがボツボツ釣れているのに、私だけ7投連続空振り?
上で拾っても、イカが小さく身切れしちゃうのです。
何故、釣れない?
よくよく、考え込んでみると、私だけ着底が異常に遅いことに気付く。
そこで、禁断の300号の大オモリをつけたり、リールの糸送り機能を使って早い着底を目指すのだが、それでも着底が周りよりも5秒以上遅い。
巻き上げて来るときに、リールのモーターの音がおかしい。
そこで、上の層で拾おうと試みるが、群れがまだ小さいので、いくつもの仕掛けが落ちた後だと、群れが散ってしまい、1、2ハイ拾うので精一杯!
さらに後半、ノリが良くなって来た時、糸送り機能を使っていると、バッテリーがショート。
予備のバッテリーに替えて対応するが、糸送り機能は使えなくなっていました。
つまりは、リールが壊れていたんだよね。200m近く手巻きしてもう、体も心もボロボロ。

周りがトラブルで投入できない時に、拾い釣りができるだけ。
着底の早い隣がイカの触りが凄いと言っている中、私は触りがない。
逆に、底の群れは諦めて、軽いオモリにして、上の層からサミングを強くしてイカの触りを聞く釣り。
周りがトラブって投入できない時は、底まで落とす。
そんな感じで、後半は挽回しましたが・・・疲れたw

大惨敗の71ハイに終わりました。
でも、苦労して掴んだ結果でもあります。
そして、昨日、200ハイ超えの竿頭さんは、めちゃくちゃ着底が早くて有名なあの人。
やはり、群れが小さい時は着底が周りと同着くらいじゃないと勝負になりません(´;ω;`)
↓ 応援のポチをヨロシクお願いします。

にほんブログ村

前日は、潮が速くてオマツリが多かったが朝からノリが良く好釣果だったと聞き、期待大の釣行。

しかし大苦戦!
この日は群れが小さいのか、朝から乗りが悪い。
しかも周りがボツボツ釣れているのに、私だけ7投連続空振り?
上で拾っても、イカが小さく身切れしちゃうのです。
何故、釣れない?
よくよく、考え込んでみると、私だけ着底が異常に遅いことに気付く。
そこで、禁断の300号の大オモリをつけたり、リールの糸送り機能を使って早い着底を目指すのだが、それでも着底が周りよりも5秒以上遅い。
巻き上げて来るときに、リールのモーターの音がおかしい。
そこで、上の層で拾おうと試みるが、群れがまだ小さいので、いくつもの仕掛けが落ちた後だと、群れが散ってしまい、1、2ハイ拾うので精一杯!
さらに後半、ノリが良くなって来た時、糸送り機能を使っていると、バッテリーがショート。
予備のバッテリーに替えて対応するが、糸送り機能は使えなくなっていました。
つまりは、リールが壊れていたんだよね。200m近く手巻きしてもう、体も心もボロボロ。

周りがトラブルで投入できない時に、拾い釣りができるだけ。
着底の早い隣がイカの触りが凄いと言っている中、私は触りがない。
逆に、底の群れは諦めて、軽いオモリにして、上の層からサミングを強くしてイカの触りを聞く釣り。
周りがトラブって投入できない時は、底まで落とす。
そんな感じで、後半は挽回しましたが・・・疲れたw

大惨敗の71ハイに終わりました。
でも、苦労して掴んだ結果でもあります。
そして、昨日、200ハイ超えの竿頭さんは、めちゃくちゃ着底が早くて有名なあの人。
やはり、群れが小さい時は着底が周りと同着くらいじゃないと勝負になりません(´;ω;`)
↓ 応援のポチをヨロシクお願いします。

にほんブログ村

2017年07月03日
とりあえず釣れて良かった~キンメ釣り@松下釣船
さて、昨日は師崎の松下釣船さんのキンメ釣りに出かけてきました。
前回の釣行時に、船中0匹と悲惨な結果にあったので、リベンジ釣行です。
船宿に着くと、いつもの日曜日メンバー。
キンメタックル持参んの常連さんばかりです。
さて、恒例の釣座の抽選ですが、この日は2番クジ。
本来なら、トモ側の釣座を選択するのですが、この日は35度の猛暑になる、飲料水の補給、トイレを考えて足場の広いミヨシを選択しました。

5時に師崎港を出船、約2時間弱でポイントである350mラインに到着。
さっそく、キンメの反応を探すのですが、この日は前回と違い、キンメの反応が出ているようです。
さっそく、投入したところ、穂先に変化が・・・
「いきなり、やったね!」と思ったが、上げてみれば沖メバル!

浅場だから釣れたんですw
それから、1匹、2匹と釣れてくるが数が付かない。

逆にトモ側は、最高8匹釣れるなど絶好調!
どうやら、釣座の選択を誤ったらしい。
しかし、ミヨシの私の隣のお客も後半5連で釣りあげて、この日の2番竿!
何故、私とそんなに釣果の差がでるかと考えてみたのだが、釣れていた2人との違いはハリスの違い。
この2人のハリスはともに12号と細い、加えて針が良い物を使っているキンメサガリの200本入り。
私のはハリス16号の針先の甘い安物の1000本サガリ。
多分、この差が響いたと思う。
最後の一投は深場でアコウダイ狙いということで、太ハリスは関係ない!

ここで意地を見せて、アコウの良型2匹ゲット!

厳しい釣行になりましたが、なんとか形になりました。
また、次回のために反省と対策を考えてみたいと思います。
↓ 応援のポチをヨロシクお願いします。

にほんブログ村

前回の釣行時に、船中0匹と悲惨な結果にあったので、リベンジ釣行です。
船宿に着くと、いつもの日曜日メンバー。
キンメタックル持参んの常連さんばかりです。
さて、恒例の釣座の抽選ですが、この日は2番クジ。
本来なら、トモ側の釣座を選択するのですが、この日は35度の猛暑になる、飲料水の補給、トイレを考えて足場の広いミヨシを選択しました。

5時に師崎港を出船、約2時間弱でポイントである350mラインに到着。
さっそく、キンメの反応を探すのですが、この日は前回と違い、キンメの反応が出ているようです。
さっそく、投入したところ、穂先に変化が・・・
「いきなり、やったね!」と思ったが、上げてみれば沖メバル!

浅場だから釣れたんですw
それから、1匹、2匹と釣れてくるが数が付かない。

逆にトモ側は、最高8匹釣れるなど絶好調!
どうやら、釣座の選択を誤ったらしい。
しかし、ミヨシの私の隣のお客も後半5連で釣りあげて、この日の2番竿!
何故、私とそんなに釣果の差がでるかと考えてみたのだが、釣れていた2人との違いはハリスの違い。
この2人のハリスはともに12号と細い、加えて針が良い物を使っているキンメサガリの200本入り。
私のはハリス16号の針先の甘い安物の1000本サガリ。
多分、この差が響いたと思う。
最後の一投は深場でアコウダイ狙いということで、太ハリスは関係ない!

ここで意地を見せて、アコウの良型2匹ゲット!

厳しい釣行になりましたが、なんとか形になりました。
また、次回のために反省と対策を考えてみたいと思います。
↓ 応援のポチをヨロシクお願いします。

にほんブログ村

2017年07月01日
オマツリの原因@イサキ
さて、先日のイサキ釣りでは、相当に痛い目に遭った(´;ω;`)
釣れなかったのは、運や腕の差があるが、ケアレスミスで、オマツリが多発したことを反省しなきゃいけない。
実は、ミヨシのお客さんが、コマセを詰めるときに仕掛を上げずに海面にほったらかし!
仕掛けもショートではなく少し長いようで、仕掛けが常に私の道糸よりも潮下にある。
だから、何度もオマツリをしたのだ!
週に2回くらいイサキ釣りに通う常連客、それゆえに文句を言わなかったが、狭い間隔の釣座での釣りにおいて、は完全なマナー違反ですね、是非ともマグネットを持参して頂きたいものです。

仕掛けの投入時の注意なんですけど、まずは仕掛けを海面で馴染ませて、隣とマツらないように気を付けて、ビシを少し前方に投入するとオマツリを防ぐことができますし、手前マツリも防げます。
次に投入が上手くいったが、上げてみたら手前マツリしていた。
その原因の多くが、指示棚で仕掛けを止めてすぐにシャクリ上げてしまったことです。
必ず、止めた後に2,3秒待って仕掛けが潮に馴染んでからシャクリをしましょうね。
糸を巻き上げない棚ステイの小シャクリの場合は、連続してシャクらないことを気を付けてください。
また、魚が横に走った時、サバか、カツオですので、周りに迷惑を掛けないよう早巻きで上げましょう。
特に混雑した船内では、周りを巻き込んで深刻な状況に陥りやすいです。
私は、最悪、外れても切れても良いという感じでやってます。
取り込みたいなら、2.5号~3号ハリスで強引にやり取りしてください。
そして、気を付けて頂きたいのが、マツってしまった時のこと。
竿先が跳ねあがったり、大きく引き込まれた時は要注意!
オマツリの可能性が高いです。
オマツリに気付いたら、「マツったよ!」とか、「マツってないか?」と周りに声をかけるのがルールです!
何せ、ハリス1.7号から、PE2号からの繊細な釣りです。
下手したら仕掛けどころか、PEの高切れ、天秤やビシなどもロストすることにもなりかねません!
ビシや形状記憶の天秤なら、4000円以上のロスになりますから、恨まれちゃいますよ。
必ず、確認して、マツった相手と同じ速度で巻き上げると、簡単に仕掛けが外れることが多いですよ。
↓ 応援のポチをヨロシクお願いします。

にほんブログ村
釣れなかったのは、運や腕の差があるが、ケアレスミスで、オマツリが多発したことを反省しなきゃいけない。
実は、ミヨシのお客さんが、コマセを詰めるときに仕掛を上げずに海面にほったらかし!
仕掛けもショートではなく少し長いようで、仕掛けが常に私の道糸よりも潮下にある。
だから、何度もオマツリをしたのだ!
週に2回くらいイサキ釣りに通う常連客、それゆえに文句を言わなかったが、狭い間隔の釣座での釣りにおいて、は完全なマナー違反ですね、是非ともマグネットを持参して頂きたいものです。

仕掛けの投入時の注意なんですけど、まずは仕掛けを海面で馴染ませて、隣とマツらないように気を付けて、ビシを少し前方に投入するとオマツリを防ぐことができますし、手前マツリも防げます。
次に投入が上手くいったが、上げてみたら手前マツリしていた。
その原因の多くが、指示棚で仕掛けを止めてすぐにシャクリ上げてしまったことです。
必ず、止めた後に2,3秒待って仕掛けが潮に馴染んでからシャクリをしましょうね。
糸を巻き上げない棚ステイの小シャクリの場合は、連続してシャクらないことを気を付けてください。
また、魚が横に走った時、サバか、カツオですので、周りに迷惑を掛けないよう早巻きで上げましょう。
特に混雑した船内では、周りを巻き込んで深刻な状況に陥りやすいです。
私は、最悪、外れても切れても良いという感じでやってます。
取り込みたいなら、2.5号~3号ハリスで強引にやり取りしてください。
そして、気を付けて頂きたいのが、マツってしまった時のこと。
竿先が跳ねあがったり、大きく引き込まれた時は要注意!
オマツリの可能性が高いです。
オマツリに気付いたら、「マツったよ!」とか、「マツってないか?」と周りに声をかけるのがルールです!
何せ、ハリス1.7号から、PE2号からの繊細な釣りです。
下手したら仕掛けどころか、PEの高切れ、天秤やビシなどもロストすることにもなりかねません!
ビシや形状記憶の天秤なら、4000円以上のロスになりますから、恨まれちゃいますよ。
必ず、確認して、マツった相手と同じ速度で巻き上げると、簡単に仕掛けが外れることが多いですよ。
↓ 応援のポチをヨロシクお願いします。

にほんブログ村
